2023-01-01から1年間の記事一覧
こちらの記事で、3画面化のその後について書きましたが、その後しばらく使っていると、オンボードグラフィックにつないでいるディスプレのみ、映像が乱れたり、たまに切れたりします。 うーん、接続端子だけの問題ではなく、どうもオンボードグラフィック周…
こちらの kintone 開発の続きです。 次は、 ESLint と Prettier を入れます。 ESLint kintone の公式でも紹介されています。 cybozu.dev なので、この手順で入れます。 D:\work\tmp\kintone_tutorial\webpack_sample>npm install --save-dev eslint @cybozu/…
ちょっと前の話になるのですが、2023年9月頃、自宅のネットワークでトラブルがありました。 この時、 WiFi ルータも不調っぽかったんで、新しいものを購入したのですが、入れ替えようと思って、慌てて代替機を買ってきたら、その後問題なく動いていました。…
kintone の JS カスタマイズですが、複数のアプリを触り始めると、似たような処理をするため、重複したコードが増えてきますね。 このままだと、なんとも効率悪いし、間違いの元なので、 webpack を入れてファイルを共通化して扱えるようにしました。 kinton…
下記の記事の続きになります。 blog.mori-soft.com この記事では、 VSCode での編集をファイルで保存したら、即座に kintoen 側に反映する、というものでした。 でも、実際には、ファイル編集して、動作させて、デバッグして、となるのですが、ブラウザ上で…
数年ぶりに kintone での開発をすることになりました。 で、久しぶりに思い出しながら、あれこれ触ってると、 Javascript カスタマイズを VSCode で効率的に開発できるということに気づきました。以前、触ってた時はこんなのあったかな?と思いつつも、せっ…
こちらの記事に書いたように、 Google Play のデベロッパカウントを組織として登録しようとすると、個人事業主として D-U-N-S Number を取得する必要があります。 アカウント種類で個人を選択していれば、不要なのですが、上述の記事でも書いたように、新規…
下記の記事にあるように、昨年末(2022年末)に経営セーフティ共済に加入しました。 blog.mori-soft.com この制度、悪くないんですが支払方法が基本月額払いです。一応、前納という形で年払いもできるのですが、それも最長1年分のため、継続して年払いにし…
(2024/10/1 追記)実際のデベロッパーアカウントの確認については、 Google Play デベロッパーのアカウント確認やりました(個人事業主が組織として確認) - プログラマーのメモ書き を参照してください。 最近、 Google Play Console にログインしたら、こ…
こちらの記事で、仕事用のPCを3画面化して使ってるという話を書きました。日付を見てみると、かれこれ2年ほど前のことです。 正確には覚えてないんですが、最近(ここ半年ぐらい?)、このうちの1台に縦に線がでるようになったりしてきました。 写真で感じ…
メールクライアントの環境を、 Rainloop から Roundcube に移行したので、細かい使い勝手などを整えていきたいと思います。 Roundcube 1.5.3 表示名と署名の設定 主に使っているメールアドレスだけですが、表示名と署名を追加しておきます。 なお、署名も追…
こちらの記事で書いたように、メールクライアントとして Roundcube を使っています(Roundcube は QNAP NAS 上で docker で動かしています)。 いままで、順調に使えていたのですが、先日添付ファイルを送ろうとしたら、エラーが表示されて、添付ファイルを…
RDS で SQL Server を動かしてるのですが、 SQL Server を触る必要があるとき SSMS (SQL Server management Studio ) を使っています。 で、いままで、SSMS 18.9.2 を使っていたのですが、お盆明けから次の作業が始まるのを機に、アップデートすることにしま…
前回の記事の続きです。今回は、 docker コンテナを起動して運用するところまでやってみます。 Roundcube の立ち上げ:暗号化接続を有効化 (1/3) Roundcube の立ち上げ: docker イメージを作成(2/3) Roundcube の立ち上げ : https での接続を可能にする…
前回の記事の続きです。今回は、今まで試した設定を含めた dockerfile を作成して、イメージを作ることで簡単に起動できるようにしたいと思います。 Roundcube の立ち上げ:暗号化接続を有効化 (1/3) Roundcube の立ち上げ: docker イメージを作成(2/3) …
あれこれ検討しましたが、こちらの記事でまとめたように、ブラウザベースのメールクライアントとして、 Roundcube を使うことにしました。 試用の際は、問題があったら避けるようにしたのですが、今度は試用ではないので、もうちょっとちゃんと対応して、し…
こちらの記事の実際に試したものになります。 Cypht を試した次は、 Roundcube も試してみます。なお、 GitHub はこちらです。 起動 試用であれば、 Roundcube も docker compose を使って立ち上げるのが一番簡単です。 Roundcube の docker compose に関し…
こちらの記事で Container Station で docker-compose を使ってアプリケーションを立ち上げる話をメモりました。 で、いろいろと試していたところ、急にある時から、同じ docker-compose.yml を使っているのに、コンテナ内から DNS が解決できなくなりました…
こちらの記事の実際に試したものになります。 まずは、 Cypht ("シフト"と読むらしい)を試してみます。なお、 GitHub はこちらです。 起動 Cypht を試すには、 Cypht の docker hub に載っている docker-compose.yml を使って、こちらの記事にあるように Q…
メール環境として使っている Rainloop を使っているんですが、こちらの記事に書いたように、昨年(2022年)あたりからどうも開発が止まってしまったようです。 なので、しばらく前からそろそろ他のものに替えたいなと思っているところです。業務のスケジュー…
現在、メールはさくらインターネットのレンタルサーバーで運用しています。 いままで、特にトラブルもなく順調に使っていたのですが、先日、急にメールが届かないという事態になりました。 正確さに若干欠けるところもありますが、後日の自分のためにその時…
今のところメール環境として Rainloop を使っているんですが、こちらの記事に書いたように、昨年あたりからどうも開発が止まってしまったようです。なので、そろそろ他のものに替えたいなと思っているところです。 ググると、 ブラウザで動作する(web-based…
こちらの記事に書いた内容を開発する際、 WSL に接続して、 VSCode で開発をしていて、ローカルのリポジトリにせっせとコミットしてました。 で、あとから、 GitHub にリモートリポジトリを作成したので、 を選択して、リモートリポジトリを追加します。 と…
ボチボチこちらの『データ構造とアルゴリズム』を読んでるところです。 データ構造とアルゴリズム作者:杉原 厚吉共立出版Amazon 時間を見つけては興味のある内容を実装したりして遊んでます。で、今回は、平面走査法を実装してみたいなと思い立ち、まずはこ…
インストールした BitDefender の機能についていろいろと調べてます。 その機能の一つに、『脆弱性』というのがあり、 PC や OS の弱いところをチェックしてくれます。この機能は大きく二つあり、 自動的に脆弱性をチェックする 手動で脆弱性をスキャンする …
VirtualBox (7.0.6) で動かしている Windows を触る必要があったので、久しぶりに起動したら、 というエラー(STATUS_OBJECT_NAME_NOT_FOUND)が出て起動しませんでした。 少なくとも、こないだの3月までは確定申告のためにこの仮想マシンを使っていたので…
こちらの記事でインストールした BitDefender ですが、早速誤検出をやってくれました。 誤検出について BitDefender をインストールしてアップデート後、再起動するように言われたので再起動すると、いきなり、 のような表示が出てきました。 何が起こったん…
残念なことに 2022年2月からロシアがウクライナにいらんことし始めました(2022年ロシアのウクライナ侵攻 - Wikipedia) まあ、戦争はよろしくないことだという思いはあるんですが、とはいえ、遠い異国の日本にいて正直身近に感じていませんでした。 ですが…
最近 python で遊ぶときは、型ヒントをつけながらいろいろと試しています。 もともとは、クラス定義の時、自分自身を指定することができないようです(下記の前方参照)を参照 [翻訳] PEP 0484 -- 型ヒント (Type Hints) - Qiita で、Python 3.11 から、自分…
WSL2 の Ubuntu にデフォルトで入っているバージョン以外の Python を試したくなったので、複数バージョンを使えるようにする方法を調べてみました。 どうも、 Python では環境を管理するためにいろんな方法があるようで、このあたりの記事に表の形でよくま…