プログラマーのメモ書き

伊勢在住のプログラマーが気になることを気ままにメモったブログです

Lambda

SAM コンテナイメージを使用した Lambda のデバッグ

こちらの記事 blog.mori-soft.com で、コンテナイメージの Lambda 関数を VSCode でデバッグできないと書きました。 ですが、改めて試したところ、問題なく VSCode からデバッグできたので、メモっておきます。 当初の launch.jsonとエラー エラーが起きてい…

SAM Lambda で Selenium を動かす

最近、 aws づいてます。ここしばらく、下記などをやってきました。 Python で動的ページのスクレイピングをやりました - プログラマーのメモ書き SAM Lambda + SNS + EventBridge Scheduler で定期実行する - プログラマーのメモ書き EventBridge Scheduler…

SAM Lambda + SNS + EventBridge Scheduler で定期実行する

こちらの記事 blog.mori-soft.com で EventBridge Scheduler も試用できたので、 SAM を使って Lambda 関数を EventBridge から定期的に呼び出すのをやってみたいと思います。 SAM による EventBridge Scheduler メールの送信 SNS について SNS を追加したテ…

EventBridge Scheduler を試した

こちらの記事で SAM を使って Lambda 単体のアプリケーションを作成するのをやったので、次はこの Lambda 関数を EventBridge から定期的に呼び出すのをやってみたいと思います。 その前に、 EventBridge から定期的に実行する方法として新しい Schduler と…

SAM で Lambda 関数のみのアプリケーションをデプロイ

AWS Toolkit または SAM CLI を使って、Lambda 関数をデプロイできるようになりました。 次は、 API Gateway + Lambda の Hello World のサンプルから一歩進めて、 Lambda 関数のみの構成をデプロイしてみます(進んでんのか?)。 WSL, Ubuntu 24.04.1 SAM …

WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:aws にデプロイ (3/3)

次は aws 側(クラウド側)にデプロイしてみます。 WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:実行環境を作る (1/3) WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:ローカルでデバッグ (2/3) WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:aws にデプロイ (3/3…

WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:ローカルでデバッグ (2/3)

下記のシリーズの続きです。 WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:実行環境を作る (1/3) WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:ローカルでデバッグ (2/3) <- いまここ WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:aws にデプロイ (3/3) 実行環…

WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:実行環境を作る (1/3)

久しぶりに Lambda を触ることになりました。 以前に Lambda を触っていた時とは違っていろいろと変わっているようです。今どき Lambda のエミュレーション環境をローカルに作れるっぽいので、まずはそれを作ってみます。最終的には、 aws 上にデプロイまで…

Dialogflow のチュートリアルを試してみた : events を使って書き換え (2/2)

Dialogflow のチュートリアルを試した続きです。 blog.mori-soft.com 上の記事で Dialogflow のチュートリアルを試しまして。ここでは、 context と fulfillment を使って、会話の流れを制御しています。 個人的には、このスタイルだと、 context を操作して…

Dialogflow のチュートリアルを試してみた : context と fulfillment (1/2)

LINE WORKS で予約投稿ボットを作成する件ですが、ボットと対話して相手先や投稿時間を指定できるようにしたいと思います。 ですが、AWS が用意しているチャットボット(など)のサービス Amazon Lex がいまだ(2019/6/18現在)に日本語未対応なので、他のサ…

LINE WORKS で予約投稿ボットを作成する

訳あって、 LINE WORKS でボットを作ることになりました。今回試すのは、予約投稿を可能にするボットです。 予約投稿といっても、別段難しい話ではなく、 ユーザーが LINE WORKS 上で予約投稿ボットに投稿 一定時間後に宛先ユーザーに予約投稿ボットから投稿…

Swagger による API Gateway の定義

API Gateway を使う際、だんだんAPIの数が増えてくる(リソース・メソッドが増えてくる)と、コンソールで定義するのが大変になってきます。 特に、APIのリネームなんてことが起こったら、嫌になってきます。 なので、それを避けるために、API定義を Swagger…

Cognito ユーザープールを単独で API GateWay と共に使う

前に書いた記事 Cognito ユーザープール使ってみました - プログラマーのメモ書き では、Cognito ユーザープールを Cognito Identity Pool (Federated Identity) と一緒に使うようなことを書きました。 でも、よくよく考えてみると外部IDプロバイダで認証し…

書籍『サーバーレスシングルページアプリケーション』を試してみました

書籍『サーバーレスシングルページアプリケーション』を読んで、試してみました。 サーバーレスシングルページアプリケーション ―S3、AWS Lambda、API Gateway、DynamoDB、Cognitoで構築するスケーラブルなWebサービス作者:Ben Rady発売日: 2017/06/23メディ…