プログラマーのメモ書き

伊勢在住のプログラマーが気になることを気ままにメモったブログです

Roundcube の雑多な設定

メールクライアントの環境を、 Rainloop から Roundcube に移行したので、細かい使い勝手などを整えていきたいと思います。

Roundcube 1.5.3

表示名と署名の設定

主に使っているメールアドレスだけですが、表示名と署名を追加しておきます。

なお、署名も追加したアカウント毎に設定できます。

メール新規作成時の署名について

新規作成時の送信元は、選択中のメールアドレスになります。

が、署名は、『設定』タブの『識別情報』にある各識別情報のうち『初期値を設定』が有効にされたメールアドレス(識別情報)に紐づく署名が入るようです(『初期値を設定』は複数の識別情報のうち、1つだけに設定できるようです)。

ident_switch で複数のメールアカウントを切り替えて使う場合、送信元アドレスだけでなく、署名も切り替えたいかと思います。この場合は、メールの作成画面で、送信元の識別情報を再度選択してやると、その識別情報に対応した署名に切り替わります。

この点、自動で切り替わってくれないので注意が必要です。

なお、すべてのアカウントから、『初期値を設定』をはずすと、挙動がよくわからなくなってしまいました・・・。 基本的には、識別情報の先頭のメアドになるようなのですが、例外になるのもあって、よくわかりませんでした。

フォルダ階層の区切り文字を設定

あるメールアカウントについては、フォルダ階層の区切り文字が『 . 』(ピリオド)ではなく『/』(スラッシュ)になっているものがあります。これをただしくフォルダで表示するために、区切り文字を設定しておきます。

新着メールをチェック

『受信箱』の設定内容として『すべてのフォルダーで新着メールを表示』というのがあります。

デフォルトは、有効になっていないのですが、しばらく使ってみていると、なにもチェックをつけてなくても、それぞれのフォルダで新着メールが表示されてるっぽい印象があります。

とはいえ、少し前のバージョンになりますが、英語版のヘルプを見ると、『Mailbox View』の『Check all folders for new messages』のところを見ると、

By default, only the Inbox is checked for new messages periodically. If you have server-side filters installed that will move incoming messages to other folders, you should check this option.

とあります。デフォルトでは、受信箱(inbox)のみ新着チェックを行っているので、それ以外のフォルダで新着メールをチェックしたければ、このオプションを有効にしろ、という説明ですかね。

なので、一応これにチェックをつけておきます。

メッセージ関連の設定

下記記事を参考に設定を変更しました。

Roundcubeのおすすめプラグインと設定方法 | iEhohs.com

メッセージの表示

『メッセージの表示』 > 『電子メールアドレスを表示名と共に表示』を変更して、有効にしておきます。

引用の設定

『メッセージの作成』 > 『返信時の本文』で設定を『元のメッセージを引用した前に本文を作成』に変更します。

ただ、これだけだと、署名が引用メッセージの前に入るスタイルになってしまいます。なので、『引用したメッセージの後に署名をのせる』を

有効にすることで、メッセージは引用メッセージの前にして、署名は引用メッセージの後に入れることができるようにしておきます。

システムフォルダ設定および不要フォルダを削除

『設定』タブの『設定』の『特殊なフォルダー』から、システムフォルダとして、

  • 下書き
  • 送信済み
  • 迷惑メール
  • ゴミ箱

にそれぞれのフォルダを割り当てておきます。

なお、『特殊なフォルダー』の設定内容はメールアカウント毎に保持することができました。

やり方は、『電子メール』タブを選択して、メールアドレスを切り替え後、この画面に移動してくれば、フォルダの割り当てを識別情報(メールアカウント)毎に行うことができるようです。

あと、Rainloop を使った際に、

  • Archive
  • Junk E-mail

といったフォルダが作られていたので、それらのフォルダを未使用のアカウントについては、フォルダごと削除しておきます。

また、下書きフォルダに該当するものとして Draft と Drafts があったりするので、元のメールアカウントが提供しているものを残して設定し、他方を削除しておきます。

その他

当面、あとはデフォルトのままで使っていこうと思います。何かあったら、適宜設定を見直していきたいと思います。