python
こちらの記事で Web サイトによくある『よくある質問』の内容を参照して回答する簡単な RAG を作ってみました。次は、これをチャットボット化してみようと思います。 今回目指すのは、 Wordpress で使うようなチャットボットをイメージしています。 API にす…
こちらの記事で、 RAG (といってもアップロードしたファイルを参考にして回答するというやつ)を試しましたので、次は OpenAI のツールではなく、独自に RAG を構成してみようかと思います。 環境は前と同じく wsl VSCode Python 3.13.1 です。 なお、以下…
生成 AI を使っていると、これで何かアプリケーション作って遊べそうだなと思えてきます。いろいろと調べていくと、 API 経由でアクセスできることがわかってきました。 ChatGPT なら GPTs というカスタム GPT を作る機能があるんですが、残念ながらこの記事…
『入門プリザンター』の『9.5 API』にあるAPIの呼び出しサンプルは、 PowerShell で書かれています。 個人的に PowerShell は使い慣れていないので、ここは、 Python で試してみました Pleasanter 1.4.13.0 Python 3.13.1 レコードの取得 『9.5.2 外部システ…
最近、 aws づいてます。ここしばらく、下記などをやってきました。 Python で動的ページのスクレイピングをやりました - プログラマーのメモ書き SAM Lambda + SNS + EventBridge Scheduler で定期実行する - プログラマーのメモ書き EventBridge Scheduler…
いままでは、 GAS (Javascript)でスクレイピングしてたんですが、どうも対象サイトの仕様が変わってしまって、動的ページになったため GAS ではうまく取得できなくなりました。 で、せっかくの機会なので、 Python で動的ページのスクレイピングをやってみ…
pyenv でインストールできる python のバージョンを表示してみると mor@DESKTOP-DE7IL4F:~$ pyenv install --list Available versions: 2.1.3 2.2.3 2.3.7 2.4.0 (略) 3.11.4 3.12.0b2 3.12-dev 3.13-dev activepython-2.7.14 (略) となり、 python 3.13…
下記の平面走査法の記事を書いた際に、線分の画像(グラフ)をいくつか作成しました。 blog.mori-soft.com そんなにややこしい図でもないので、 Excel で描こうかとも思ったのですが、せっかくなので最近の便利なツールがないか探して、それで描いてみること…
かれこれ一年近く前になりますが、下記で 2-3 木を実装した話を書きました。 blog.mori-soft.com この記事の冒頭でも書いたのですが、もともとは平面走査法を試したくて、そのためのデータ構造として 2-3 木を実装したという流れでした。ずいぶんと時間がた…
こちらの記事で、 2-3 木を実装した際に、 Python の unittest を使ったテストの実行についても触れました。 この記事内では触れてなかったのですが、 VSCode で unittest を実行できるようにすると、テスト時に、 VSCode 上でデバッグもできるようになって…
ボチボチこちらの『データ構造とアルゴリズム』を読んでるところです。 データ構造とアルゴリズム作者:杉原 厚吉共立出版Amazon 時間を見つけては興味のある内容を実装したりして遊んでます。で、今回は、平面走査法を実装してみたいなと思い立ち、まずはこ…
最近 python で遊ぶときは、型ヒントをつけながらいろいろと試しています。 もともとは、クラス定義の時、自分自身を指定することができないようです(下記の前方参照)を参照 [翻訳] PEP 0484 -- 型ヒント (Type Hints) - Qiita で、Python 3.11 から、自分…
WSL2 の Ubuntu にデフォルトで入っているバージョン以外の Python を試したくなったので、複数バージョンを使えるようにする方法を調べてみました。 どうも、 Python では環境を管理するためにいろんな方法があるようで、このあたりの記事に表の形でよくま…
先日の記事で、古いノートPCを復活させた話を書きましたが、早速使う時がきました。 伊勢市内の中学校を対象に、キャリア教育の一環として、市内の事業者などの有志が仕事の話をするビジネスパーク伊勢というのがあって、私も都合が合う時にたまに参加してい…
はてなブログに移行してくる前から、Syntaxhiglighter を使っていたんですが、どうもここしばらく開発が止まっているようです。 github.com 一応、こちらの記事に書いたように v4 に対応させて使っていたんですが、最近手を出している新しめの言語、 dart (f…
別の記事で書きました、 aws cli からクロスアカウントを使う設定をする際に、いろいろと試していました。 その時、 mor@DESKTOP-H6IEJF9:~$ aws --version aws-cli/1.16.269 Python/3.6.6 Linux/4.4.0-18362-Microsoft botocore/1.13.5 となっていたので、a…
Python/C APIを用いた、拡張モジュールの作成方法を、GimpのAPIを対象にしてまとめてみました。 なお、Pythonから既存のCライブラリのAPIを呼び出す方法はいろいろなものがあります。今回Pythonに標準的に用意されているPython/C APIを用いたのは、Gimp-Pyth…
C/C++のライブラリをPythonから呼び出す方法として、SWIGを使った方法をとっているものがありました。このライブラリを呼び出す際に、引数としてvoid*をとる関数の場合にうまくPythonのデータを渡せないことがありました。今回はこのような場合の回避策を考…
GimpのプラグインのサンプルをPythonで記述する際の練習をかねて、元々Cで書かれていたサンプルを、Pythonで書き直してみました。 元々のCプラグインのサンプルはGimp Developpersのプラグイン開発について説明しているページにあります。プラグイン全般に関…
PythonによるGimp用のプラグイン開発について調べたので、以下にまとめておきます。 なお、使用したOS, Gimpのバージョンは以下のとおりです。 OS : Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix版 Gimp : 2.6.6 その他関連するライブラリ:PYGtk,PyCairo,PyGobjectが…