QNAP
いま、開発中の作業で、一度実装した機能が仕様変更でなくなったのに、その後また復活するということがありました。 まあ、これ自体はよくある話なうえに、そういう予感もしていたので、そんなに問題ないく対応できました。 ですが、いまの作業のやり方って…
以前、こちらの記事で書いたように、QNAP NAS のスナップショットレプリカは、2段階認証に対応していませんでしたが、 QTS 5.0.1 から対応したそうです。 QTS 5.0.1 | リリースノート | QNAP 早速、試してみます。なお、送信元、送信先とも、 QTS のバージ…
2022/12/13 追記 QTS 5.0.1.2234 build 20221201 にて、下記不具合は解消されたそうです。詳しくは下記の追記参照。 先日、NASの管理画面にログインしてみると、バックグラウンドでタスクが動いたままになっています。 なんだろうな?と思って確認してみると…
先日、仕事が一段落していたので、 NAS (QNAP TS-231P)の QTS のアップデートの通知に従って、アップデートしました(5.0.1.2173 (20221001) -> 5.0.1.2194 (20221022))。 ですが、アップデート終了後、 NAS にログインしてみると、ダッシュボードのアイ…
先日、第24回伊勢IT交流会にて、こちらの記事で書いた、 cron + rsnapshot による Windows のバックアップの話をしたら、 QNAP の NAS なら同期アプリかバックアップツールがあったはずだよ、と教えてもらいました。 一度、調べてみる価値ありそうだと思い…
QNAP の QTS 5.0.0 にアップデートしたあとだったと思いますが、デフォルトで、 Security Counselor というのが動作するようになったようです。 それを使うと、セキュリティ関係の情報をまとめて確認できるのですが、その項目の一つに、 QuFirewall というの…
以前、QNAP のスナップショットレプリカの設定をデフォルトの admin 以外で設定した作業をまとめました。 その際に、スナップショットレプリカが2段階認証に対応していなさそうだなと予想されたのですが、先日 QTS の更新通知(QTS 5.0.0.1858 build 202111…
知り合いの方と Twitter でやり取りしてたら、今更ながら QNAP でマルウェア被害が起こってることに気がつきました。 QlockerランサムウェアについてのQNAPからのお知らせ 怖い怖い。 幸い、自分の NAS はこれには巻き込まれてなかったんですが、この機にセ…
QTS 5.0 にアップデートしたら、 Security Counselor というのが、セキュリティに関する注意を出してくれるようになりました。 で、今の設定だと Web サーバーが有効なので、無効にしたほうがよい、とのことです。 特に、 Webサーバー機能は使っていないので…
朝、仕事場でコーヒーを淹れるのですが、お湯を沸かすのにティファールの電気ケトルのスイッチを入れると、時々 UPS が反応してバッテリー駆動になることがあります。 で、この UPS には QNAP の NAS をつないでいるんですが、いままでは、 UPS のエラーが飛…
以前から、やろうやろうと思っていましたが、のびのびになっていた、 QNAP のクラウドバックアップですが、 Hybrid Backup Sync 3 (以下、 HBS3 と略します)を使うと簡単にできそうだったので、試してみましたので、いろいろとメモっておきます。 ちなみに…
いまごろ公開してますが、去年(2018年)の12月頃の出来事でした。 2台の QNAP (TS-251+, TS-231P, QTS バージョンはいまとなっては不明ですが、両方ともたぶん 4.3.5.0760 あたりだと思います) で NAS to NAS のバックアップテストをしていたら、 メールに…
『リモートアクセスVPN を QNAP 上で動かす』 で書いたように、外部から家のLAN環境に入るため、 SoftEther VPN Server を QNAP 上の VM で動かしています。 去年、ルータ買い替え(顛末はこちらの記事などご覧ください)&新しい仕事場に引っ越し、などいろ…
ちょっと前に設定方法がわからなかったことがあったので、今更ですがメモっと来ます。 機種:QNAP TS-231P QTS : 正確には覚えてませんが、たぶん 4.3.5.0728 だったはず QNAP の Backup Station の設定で Rsync サーバーのところに 『最大ダウンロード速度…
元々、QNAP の NAS (TS-251+) をファイルサーバーとして運用していたのですが、 以前の記事に書いたように 2台体制にして、相互でバックアップを取るようにしようと思い立ってから、かれこれ数か月が経ちました。 やっとある程度形になったので、設定内容を…
前の記事 でシステムボリュームの作成についていろいろと試しましたが、その際、システムボリュームにアプリがインストール済みの場合、どうなるか?も試しました。 ここでは、これをもう少し踏み込んで、アプリが Container Station だった場合、どうなるか…
購入した QNAP TS-231P を本格的に使い始める前に、いろいろと、特にストレージ周りは運用しだすとなかなか触れなくなるので、今のうちに遊んでおきます。 いろいろと触ってわかってきたことは、 ストレージプールは、RAIDグループと紐づいているので、1つ…
既存の QNAP TS-251+ に追加して、 TS-231P を追加することにしました。 QNAP(キューナップ) TS-231P 専用OS QTS搭載 デュアルコア1.7GHz CPU 1GBメモリ 2ベイ ホーム&SOHO向け スナップショット機能対応 NAS 2年保証出版社/メーカー: QNAP(キューナップ)発…
自宅で使っているQNAP の NAS に接続する際は、https のみに限定しています。 しかし、最近、ブラウザで https のサイトにアクセスすると正しい証明書と確認できない、などの警告がたくさんでるようになってきました。 そこで、自己証明証明書を作成して、こ…
NAS として QNAP TS-251+ に 2TB の HDD 2台積んで、ミラーリングで運用してます。 初期設定時(こちらの記事)にボリュームをHDD全体でとってしまい、ボリュームに空き領域があるにもかかわらず、新たに iSCSI 用の LUN が作れないという残念な状態になっ…
わざわざブログに書くほどでもないですが、一応メモとして。 今まで、自宅のサーバーへアクセスする必要があるときは DDNS で設定してホスト名を使っていました。 いままでは、下記の記事に書いたように blog.mori-soft.com ieServer を使っていました。 無…
今まで、こちらの記事にあるように、 SoftEther を利用して自宅LANへのリモートアクセスを実現していました。 しかし、SoftEtherVPN の Server を動かすために動かしていたマシンを廃棄したくなってきたため、これを QNAP 上に移動できないか検討したので、…
昨年10月頃に購入した、 QNAP TS-251+ にやっとUPSをつないだので、その経緯をまとめてみました。 QNAP の NAS は USBでUPSを接続して、簡単に停電時の電源断などの設定ができます。このとき、自分をマスターにして、ネットワーク経由で他のNASをUPSと連動…
現在使用中の QNAP TS-251+ ですが、メモリ 2GB のモデルでした。 ちょっといろいろありまして、dockerを使おうと思い、それに先立ちメモリを増設することにしました。 基本的には、マニュアルを見て増設すればいいだけですが、ちょっとわかりにくかったので…
さて、下記の記事などで設定して、QNAP TS-251+ を使い始めましたが、やはりバックアップ設定は早めにやっておいたほうがよいと思います。 QNAP TS-251+ の設定(主に公開設定周り) - プログラマーのメモ書き QNAP TS-251+ の設定(HDD移設など) - プログ…
以前の記事でQNAP TS-251+ を導入した話を書きましたが、その続きです。 ここでは、既存のNASからデータをコピーして、いろいろと設定してゆきます。なお、既存のNASは、Netgear ReadyNas Duo で 2TB HDD × 2台(RAID 1)構成となっています。 アンチウィル…
自宅のファイルサーバーとして、何台かのNASを使っているのですが、このたび、QNAP の TS-251+ を導入することにしました。 元々は、Netgear のNASばっかりだったのですが、もやし工房さんの記事を見て、Dockerが使えるのと、Netgear の NASでS3にバックアッ…