プログラマーのメモ書き

伊勢在住のプログラマーが気になることを気ままにメモったブログです

プログラム関連

ポップアップするマーカー

Vectorレイヤーによるマーカーの表示 だけだと、静的なマーカーと何が違うかよくわかりません。まずは、マーカーにポップアップ機能をつけたいと思います。 marker_popup_sample_2.js // // Marker and Popup Sample // http://dev.openlayers.org/examples/…

Vectorレイヤーによるマーカーの表示

静的なマーカーのサンプルで書いたように、この方法はちょっと古いやりk他のようです。なので、ここではVectorレイヤーによるマーカーの表示を行ってみます。 vector_marker_sample.js // // Vector Marker Sample // http://dev.openlayers.org/examples/os…

静的なマーカーの表示

[OpenLayers] OpenLayers によるOpenStreetMap の表示 では、OpenLayersを使って地図を表示しました。次は、マーカーを追加したいと思います。 静的なマーカーの表示 最初は、静的なマーカーを表示してみます。index.html は前と同じようにしておきますがフ…

OpenLayers によるOpenStreetMap の表示

バスロックの各クライアントでの地図表示には、OpenStreetMap を使っています。今まではAndroid の専用クライアントでの表示でしたが、ブラウザでも見れるようにしたいと考えています。 そこで、OpenStreetMap をブラウザで表示する方法を試してみました。具…

FlashDevelop インストール

仕事の関係で、Flashの開発を行わないといけないことになってしまいました。消え行くであろう技術(かな?)を今更取り入れないといけないのもつらいですが、ちょっとやりたいことをうまく代替できるものがまだないようなので仕方ないですね(何をやりたいか…

開発環境の整備

バスロック では基本的にユーザー用クライアントアプリをインストールして、位置情報を共有しています。が、位置情報を見るだけなら、Webサイト経由のほうが便利という場面もあり、新たに、Webサイト経由で見れるようにする予定です。 で、その作業に先立ち…

Google Test を使ってみた

先日、C++で開発したプログラムの単体試験を行いました。せっかくなので、なにか単体試験用のフレームワークがないか探してみると、Google Test (Google C++ Testing Framework) なんてものがありました。名前からして良さそうな雰囲気。無償だし、ちょっと…

Play! Framework で New Relic を利用する

heroku でのパフォーマンス測定に、New Relic というアドオンが使えると聞いたので、早速使ってみました。以下に手順をメモっときます。 アドオンの有効化 まず最初にアドオンを有効にします。 mor@T105-PandRDev:~/work/projects/pandr/vehicle$ heroku add…

Play! Framework で Heroku Schduler を利用する

heroku でアプリケーション作ってると、定期的にデータベースのメンテナンスをするなど、cron のような処理がしたくなってきます。ありがたいことに、Heroku Scheduler というアドオンを無料で使うことができます。 Heroku Schuduler では、10分毎、1時間毎…

PostgreSQLのバックアップを設定

heroku には無料で使える便利なアドオンがたくさんあるそうです。この無料で使えるアドオンに、PostgreSQLのバックアップを取るというものがありました。せっかく無料で使えるのだからと早速使ってみます。 アドオンについて herokuでは、無料のアドオンを使…

herokuのPostgreSQLにpgAdminで接続してみる

herokuのPostgreSQLにpgAdminで接続できるそうです。やっぱり、GUIだといろいろ楽なんで設定してみました。参考記事はいっぱいあるので、本当は書くまでもないのですが、自分用のメモに残しておきます。 なお、heroku PostgreSQL アドオンは既に有効になって…

環境変数の追加

heroku を使っていて、アプリケーションで各種情報をログに出しているのですが、 heroku logs として表示した際に、日本語が正しく表示されません。 そこで、環境変数を追加してみました。 heroku config:set LANG=ja_JP.UTF-8 --app APP_NAME で追加できま…

gitリポジトリの切り替えについて

いま、Pla!Frameworkでアプリを作って、herokuであれこれ試しています。 こちらの記事『[Play!Framework] アップデートしてみました。2.1.1 -> 2.1.5』を書いてから、heroku へ変更を反映しようとした際にgitリポジトリに不要なファイルがたくさん含まれてい…

アップデートしてみました。2.1.1 -> 2.1.5

いままで、Play! Frameworkの2.1.1を使っていたのですが、セキュリティ上の脆弱性が見つかったので、2.1.3以上にアップデートする必要が出てきました。 この記事を書いている時点の2.1系の最新版が、2.1.5なので、それにアップデートしてみました。その際の…

【Java】 heroku上の Play! Framework のDB更新について

heroku 上にPlay Framework 2.1 のアプリケーションを作ってます。 まだ開発中なので、DB周りの仕様変更とかあります。既存のエボリューションファイルを書き換えて、ローカルでは動作することを確認しました。で、heroku 側に反映させようとして git push h…

【Java】 Play!Framework のプロジェクトをSVNで管理

Play!Frameworkを使ってWebアプリを作っていると、当然ソースコード管理をする必要が出てきます。 今、ソース管理用に使っているのがSubversionなので、とりあえずこれに登録しておきます。 ただ、フレームワークが生成するファイルも多いので、どのファイル…

【Java】 Play!Framework 試してみた(その3)

実際に、いろいろと使い始めて気づいたことを雑多になりますが、まとめておきます。 過去にやった記事はこちらです。 【Java】 Play!Framework 試してみた 【Java】 Play!Framework 試してみた(続き) なお、元記事とは違い、ここでは、Play! Framework 2.1…

【Java】 Play!Framework 試してみた(続き)

Play!Frameworkの試用を書いた別記事だと、チュートリアルで使うのはメモリ上のデータベースになります。これで開発するのはいまひとつ不便なので、開発環境にも、Heroku と同じ PostgreSQL を入れて動作させるようにします。 この際、意外とはまったので手…

【Java】 Play!Framework 試してみた

時間に多少余裕も出てきたので、新しいサービスを作ってみることにしました。 今回は、以前、関東にいるときに出ていた勉強会で聞いた Play!Framework が面白そうだったのでそれを使ってみることにしました。Play!Framework だと Heroku 上で簡単に動かせて…

【.Net】 NAppUpdate試してみました

別記事で書いた自動更新ライブラリNAppUpdateを早速試してみました。以下にメモ書きをまとめておきます。 使ったのは、2013/2/5時点の最新版のbranch/masterのソースです。 以下では、VS2010で、VB.net(.Net Framework 4) にて開発しています。 簡単な使い…

【.Net】 自動更新ライブラリあれこれ

.Netアプリを作る際に自動更新ライブラリを使ってみようと思い立ちいくつか試してみました。その時の感想をまとめておきます。 今作っているアプリのバージョンアップのため自動更新機能を使おうと思い、最初ClickOnceを調べてみました。私の理解では最低で…

【uBLAS】 uBLASを使った開発環境構築

C++で行列計算をする必要がでてきました。 今回は、新規にUbuntuに開発環境をインストールして、uBLASを使えるようにしたので、手順をメモしておきます。 Ubuntuのインストール 仮想マシンにUbuntuのインストールを行います。 ESXi 4.1 U3 のホストに仮想マ…

【Scala】 Scala IDE for Eclipse のインストール

Scala のIDEでの開発環境をインストールします。ここでは、Eclipse用のScala開発プラグインである、Scala IDE for Eclipse をインストールします。 Scala IDE for Eclipse はJDK さえインストールしてあれば、ScalaのSDK等は事前にインストールしていなくて…

Ubuntu上でのカメラの認識

Linux上でカメラを使ったプログラムを作るために、カメラを認識させてみました。そのときの状況を参考までに以下にまとめておきます。 なお、使用した環境は次のとおりです。 ホスト:Windows 7 Home Premire (64bit) VMware:VMware Player 3.0.1, 3.1.0 ゲ…

任意の3点を通る円を求める方法

一直線上にない任意の3点が与えられれば、その3点を通る円を求めることができます。 ここでは、任意の3点を通る円の中心座標と半径を求める方法を2種類の方法で紹介します。 なお、以下では、円の方程式を、 とし、点が円の中心点の座標、が半径とします…

【Python】Python/C APIによるCライブラリの呼び出し

Python/C APIを用いた、拡張モジュールの作成方法を、GimpのAPIを対象にしてまとめてみました。 なお、Pythonから既存のCライブラリのAPIを呼び出す方法はいろいろなものがあります。今回Pythonに標準的に用意されているPython/C APIを用いたのは、Gimp-Pyth…

【Python】【SWIG】Python文字列をvoid*引数に渡す方法

C/C++のライブラリをPythonから呼び出す方法として、SWIGを使った方法をとっているものがありました。このライブラリを呼び出す際に、引数としてvoid*をとる関数の場合にうまくPythonのデータを渡せないことがありました。今回はこのような場合の回避策を考…

【Gimp】CのプラグインサンプルのPythonでの記述

GimpのプラグインのサンプルをPythonで記述する際の練習をかねて、元々Cで書かれていたサンプルを、Pythonで書き直してみました。 元々のCプラグインのサンプルはGimp Developpersのプラグイン開発について説明しているページにあります。プラグイン全般に関…

【Gimp】Pythonによるプラグイン開発

PythonによるGimp用のプラグイン開発について調べたので、以下にまとめておきます。 なお、使用したOS, Gimpのバージョンは以下のとおりです。 OS : Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix版 Gimp : 2.6.6 その他関連するライブラリ:PYGtk,PyCairo,PyGobjectが…

【Gimp】Cによるプラグイン開発

Gimp用のプラグイン開発について調べたので、以下にまとめておきます。 なお、使用したOS, Gimpのバージョンは以下のとおりです。 OS : Ubuntu 9.04 Desktop 日本語 Remix版 Gimp : 2.6.6 その他関連するライブラリ:Ubuntuインストール時のもののはず プラ…