プログラマーのメモ書き

伊勢在住のプログラマーが気になることを気ままにメモったブログです

docker

QNAP Container Station で動かしている docker 版 Pleasanter のアップデート(1.4.13 -> 1.4.17)

QNAP NAS で利用できる docker (Container Station) 上で、 docker 版の Pleasanter をあれこれ試しています。 いま動いている Pleasanter のコンテナは書籍『入門プリザンター』 入門プリザンター作者:内田太志秀和システムAmazon が出たときに作ったものが…

QNAP NAS 上の複数の docker コンテナに外部から https でアクセスできるようにする

いま、 Roudcube を https 接続で使っています。 最近いろんなこと(Pleasanter だとか RAG だとか)を docker で試しているんですが、こういう試しに作ったサイトも、デモなどのため外部からアクセスできるようにしたいと感じてます。いままでは、とりあえ…

RAG をチャットボットに仕立てる (1/2): FastAPI コンテナ作成

こちらの記事で Web サイトによくある『よくある質問』の内容を参照して回答する簡単な RAG を作ってみました。次は、これをチャットボット化してみようと思います。 今回目指すのは、 Wordpress で使うようなチャットボットをイメージしています。 API にす…

Docker 版 Pleasanter で正しくリマインダーを送るためのタイムゾーン設定について

こちらの記事で触れたリマインダーの時間がずれる件ですが、 GitHub に Issue #608 を立てたところ、コンテナのタイムゾーンに関するコメントがつきました。 また、似たようなタイムゾーン絡みと思われる Issue #566 でも、コンテナのタイムゾーンを確認する…

『入門プリザンター』の内容を Container Station で試したい時のアプリケーションの作成

こちらの記事 blog.mori-soft.com で、 Pleasanter を QNAP の Contaienr Station で動かす方法について書きました。 実際にこの環境を使って『入門プリザンター』の内容(第4章~第7章)を試していると、メールの送信設定とリマインダー設定を行っていな…

QNAP の Container Station で Pleasanter を動かす

伊勢IT交流会によく参加していただいてる方からプリザンター(Pleasanter)というキーワードを聞いていて、ちょっと興味があったのですが、なかなか手を出す機会がありませんでした。ざっくりした理解としては kintone っぽいことが、OSS でできるというイメ…

Roundcube のアップデート(1.5.3 -> 1.5.6)と attachment_reminder を有効化

こちらの記事で書いたように、 Roundcube のアップデートをおこなおうと思っています。とりあえず今回は、既存のバージョンである 1.5.3 から現時点の docker image の最新版である 1.5.6 へアップデートします(Roundcube 自体は 1.5.7 が出てるんですが do…

Roundcube を動かしている docker コンテナのストレージ設定を変更

docker のコンテナで動かしている Roundcube ですが、先日メールを送る際に、添付ファイルをつけ忘れるというあるあるをやってしまいました。メールのありがちなミスですね。 で、調べてみると Roundcube のプラグインで添付ファイル忘れを警告してくれるも…

Roundcube の立ち上げ : https での接続を可能にする (3/3)

前回の記事の続きです。今回は、 docker コンテナを起動して運用するところまでやってみます。 Roundcube の立ち上げ:暗号化接続を有効化 (1/3) Roundcube の立ち上げ: docker イメージを作成(2/3) Roundcube の立ち上げ : https での接続を可能にする…

Roundcube の立ち上げ: docker イメージを作成(2/3)

前回の記事の続きです。今回は、今まで試した設定を含めた dockerfile を作成して、イメージを作ることで簡単に起動できるようにしたいと思います。 Roundcube の立ち上げ:暗号化接続を有効化 (1/3) Roundcube の立ち上げ: docker イメージを作成(2/3) …

QNAP の Container Station で docker-compse で作成したアプリケーションから DNS が解決できない

こちらの記事で Container Station で docker-compose を使ってアプリケーションを立ち上げる話をメモりました。 で、いろいろと試していたところ、急にある時から、同じ docker-compose.yml を使っているのに、コンテナ内から DNS が解決できなくなりました…

QNAP の Container Station で Docker Compose を使ってみる

今のところメール環境として Rainloop を使っているんですが、こちらの記事に書いたように、昨年あたりからどうも開発が止まってしまったようです。なので、そろそろ他のものに替えたいなと思っているところです。 ググると、 ブラウザで動作する(web-based…

docker コンテナに ssh server を立てる

今更という感じですが、テスト用に docker を触るようになったので、メモっておきます。 docker で立てたコンテナに ssh 接続したいというのがあります。でも、『docker ssh』とかで検索すると、docker に ssh サーバーを立てて、コンテナイメージを作る、と…

今更ながらdocker試してみました

cartoDB をサーバーにインストールして試したいと思い、いろいろと調べていたらdockerのイメージがあるらしいということがわかりました。インストール手順とか眺めても、結構面倒そうだったので、最初のお試しとしてこれを利用しない手はないでしょう。 とい…