最近 python で遊ぶときは、型ヒントをつけながらいろいろと試しています。 もともとは、クラス定義の時、自分自身を指定することができないようです(下記の前方参照)を参照 [翻訳] PEP 0484 -- 型ヒント (Type Hints) - Qiita で、Python 3.11 から、自分…
WSL2 の Ubuntu にデフォルトで入っているバージョン以外の Python を試したくなったので、複数バージョンを使えるようにする方法を調べてみました。 どうも、 Python では環境を管理するためにいろんな方法があるようで、このあたりの記事に表の形でよくま…
いま、開発中の作業で、一度実装した機能が仕様変更でなくなったのに、その後また復活するということがありました。 まあ、これ自体はよくある話なうえに、そういう予感もしていたので、そんなに問題ないく対応できました。 ですが、いまの作業のやり方って…
Flutter でアプリを作成すると android/app/build.gradle ファイルとかに、 targetSdkVersion とかが書かれると思います。 いままでは、これって数字がハードコードされていたと思ってたけど、ふと最近作ったプロジェクトを見直したら、 minSdkVersion flutt…
Flutter って、 pub.dev で簡単に各種パッケージ(ライブラリ)を選んで入れるのができるのが便利ですよね。 先日、ある Flutter のプロジェクトのアップデート作業をしていたら、そこで使ってたパッケージ(プラグイン)でエラーを吐くものが出てきました。…
修復した Mac mini ですが、簡単に復旧できたとは言え、バックアップは複数あった方が安心です。 ちょうど、 QNAP の NAS にまだ余裕もあるので、これをバックアップ先にして TimeMachine を設定することにしました。 設定時の環境は下記の通りでした。 QNAP…
メール環境として、こちらに書いたように Rainnloop を使って複数のメールアドレスを管理しています。 今朝、仕事前にメールをみようとしたら、なぜか接続できません。少なくとも、昨日の夜までは問題なく使えてました。 とりあえず aws のコンソールにログ…
Mac mini ですが、こちらの記事に書いたように修理後リカバリーしたものです。 リカバリーから帰ってきて、最初に電源を入れた際に、当然ユーザー名とかをセットアップしたのですが、その時よく考えずに入れてしまったんで、後から変えたくなってきました。 …
3年ほど前に iPhone 向けアプリ開発のために購入した Mac mini (2018) ですが、アプリ開発で使っているだけなので、使う機会はなかなか少ないです。最近、この Mac mini を修理して、使えるように復旧することになったので、その顛末をメモっておきます。 …
先日、近所の電気工事のため、昼から2時間程度停電すると予告がありました。まあ、家なので家電とかはそのままでいいかなと思ったんですが、自宅においてある NAS は一応シャットダウンしておこうと思いました。 さて、いざ当日の朝、 NAS を落とそうと思っ…
先日、ネットを見ていたら、何かの拍子に『経営セーフティ共済』というのがあることを知りました。今となっては、なんでこれを目にしたかも覚えていないのですが、まあ、そういう制度があるということを知ったんですね。 で、これを調べてみたら、ちょっとお…
こちらの記事などで、 OpenStreetMap のデータを OverpassAPI で取得する話を書きました。 で、これを一生懸命やっているのは、 OpenStreetMap の地図データをもとに、歩行者向けのルート検索をやってみたいなと思ったためです。 というのも、リリース中のア…
最近、子どもが大きくなってきたのもあって、タブレットで YouTube を見れるようにしました。そうしたら、まあ、食いつきのすごいこと。こりゃ、テレビ離れも致し方ないな、という納得の勢いです。 一応、タブレット自体の使用時間を制限していますが、食い…
Overpass API でいろいろ試した続きです(基本的な部分は前の記事をご参考にしてください)。 OpenStreeMap の要素としては node, way, relation の3つらしいんですが、 OverpassAPI では area という要素があります。個人的には、この area というものの実…
以前に少し試した OverpassAPI ですが、ちょっとやってみたいことができたので、改めて OpenStreetMap からのデータの取り出し方を復習してみました。 とその前に。 Overpass API のチュートリアルを見つけたので、まずは下記を試してみるのもおすすめです。…
昨年末以来, Rainloop の開発が滞っているようです。もともと、あんまり活発に開発されている印象がなかったのですが、特に問題もなかったので、利用していました。 が、ふと思い立って、webサイトを見ると、有料版がなくなってます。 あれれ?と思って調べ…
仕事にちょっと余裕ができたので、森ソフトのサイトをアップデートしてみました。ついでに、事例紹介をいうページを追加してみたので、その際 hugo でつまずいたところなどをメモっておきます。 hugo および テーマのアップデート まずは、ずいぶんと放って…
以前、こちらの記事で書いたように、QNAP NAS のスナップショットレプリカは、2段階認証に対応していませんでしたが、 QTS 5.0.1 から対応したそうです。 QTS 5.0.1 | リリースノート | QNAP 早速、試してみます。なお、送信元、送信先とも、 QTS のバージ…
国(全省庁統一資格審査)と伊勢市の入札資格は持っていたのですが、そういや三重県の資格って申請してないな、と思いたったので、ちょっと調べてみて申請してみました。 その時の手続きとか、思ったこととかいろいろとメモっておきます。 なお、正確なとこ…
2022/12/13 追記 QTS 5.0.1.2234 build 20221201 にて、下記不具合は解消されたそうです。詳しくは下記の追記参照。 先日、NASの管理画面にログインしてみると、バックグラウンドでタスクが動いたままになっています。 なんだろうな?と思って確認してみると…
Pixel 6a 購入記念に、ついでに、今まで使っていたスマホをまとめてみました。 iPhone 3G GDD Phone (HT-03A相当) INFOBAR C01 KIIRO Galaxy Nexus Nexus 5 Nexus 6P iPhone SE v2 って感じですかね? 初期のころの一部端末の写真残してないのが残念です。…
いままで、中古の Nexus 6P を使っていました。 ですが、去年あたりに落として画面にひびが入ったりして、何かと不便になってました。まあ、それだけなら、何とかなってたのですが、落とした際に、音量ボタンがまとも押せなくなりました(なので、スクリーン…
先日、仕事が一段落していたので、 NAS (QNAP TS-231P)の QTS のアップデートの通知に従って、アップデートしました(5.0.1.2173 (20221001) -> 5.0.1.2194 (20221022))。 ですが、アップデート終了後、 NAS にログインしてみると、ダッシュボードのアイ…
仕事で使ってる SQL Server があります。以前は、RDS の SQL Server 2014 を使っていたのですが、監査機能(のある機能)を使いたかったので、 SQL Server 2019 に移行しました。 RDS では、メジャーバージョンアップしても、互換性レベルをアップグレード前…
スマホ( Nexus 6P, Android 8.1.0 )で撮った写真のバックアップ先として、スマホへのログイン時の Google アカウント( Google Drive)を利用していました。Google アカウントは無料枠として 15GB の Google Drive の容量があり、写真のバックアップもここ…
第25回伊勢IT交流会でネタがなかったので、ちょうど作りたいと思っていた、 LINE ボットを GAS を利用して作ってみました。 作ったボットは『リフティング回数レコーダー』というものです。 子どもがサッカーやってるんですが、そこではリフティングを頑張…
先日、お客様から普段使ってるPCでトラブルがあったので予備のノートPCに変えたら、Excelで右クリックメニューに追加しているはずのメニューが表示されなくなった、と連絡がきました(マクロでメニューの追加表示処理を行っているファイルになります)。 最…
Google Play で公開している避難所検索@伊勢ですが、ほそぼそとメンテナンスしています。 先日、Play Console を見ていたら、まだプライバシーポリシーを追加していなかったことに気づいたので、仕事が一段落したタイミングでプライバシーポリシーを追加し…
細々ですが、 Google Apps Script を使っています。 GAS でスクリプトを組んで、定期的に実行していたのですが、先日エラーが発生しました。 大した問題ではなかったので、簡単に修正したところまではよかったのですが、いざデプロイしようとおもったら、以…
先日、タイルサーバーの様子を見てみると、電源が落ちてます。サーバーなので、常時稼働なのですが、何かあったようです。ここしばらく、ファンの音が急にうるさくなってきていたので、その関係で何かトラブルがあったな、と思われます。 とりあえず、一度電…