プログラマーのメモ書き

伊勢在住のプログラマーが気になることを気ままにメモったブログです

venv 環境を移動してはまった話

結論 venv 環境は移動・コピーできません これをやってしまったために、元に戻すのに苦労したので、その顛末をメモっておきます。 きっかけ トラブル発生 原因 修復 pyenv 環境にインストールされたパッケージの削除 venv 環境でインストールしていたパッケ…

Web ページのデータをクローリングで取得する

いま、こちらの記事で試している RAG アプリケーションはテキストファイル(json)として与えているデータを元にしています。せっかくなので今後知識として与えるデータを広げていきたいと思います。 そのためにまずは Web ページをクローリングして必要なデ…

FastAPI でセッションを扱う方法

FastAPI でセッションを扱う方法を調べてみました。 SessionMiddleware というのを使えば、簡単に使うことができるようです。 FastAPIでのHTTPセッション管理について:(Google OAuth 2.0実装例付き) | 知と富の交差点 この記事にも書かれていますが、 Ses…

ファミリーリンク:アプリのアクティビティが正しく反映されない

子どもが夏休み中、毎日のようにゲームにいそしんでいます。 そんなある日の午前中、子どもから「ゲームやってないのに、利用時間が上限になってる。おかしい。ゲームできない。なんとかして」と訴えがありました。 その時、子どもが送ってきたファミリーリ…

aws でクレジットカードの支払ができなくて焦った話

2025 年 8 月のことです。それまで aws を使って料金を普通に支払っていたのですが、突然 というようなメールが届くようになりました。 これはなんだ?と思ってルートユーザーでログインして『請求とコスト管理』を表示して、『支払設定』を確認すると とな…

Pixel 6a で SIM + eSIM のデュアル SIM をセットして、LINE のアカウントを 2 つ運用

いまのメインスマホ(Pixel 6a)に乗り換えた際、それまで使っていたやつ(Nexus 6P)をサブ機として、 SIM を入れてサブの LINE アカウントを設定しています。 このサブ機の用途は仕事用の LINE アカウントを確保するためだけなので、実際に触って何かする…

NVR510 の ICMP too large への対策

いま仕事場で使っている YAMAHA のルータ NVR510 ですが、こちらの記事で書いたセキュリティ対策を有効にしていますが、ある時期から ICMP too large に関する警告がたくさん出てくるようになりました。 以前も調べたのですが、これは有名な問題のようで iOS…

AWS EC2 への SSH ログインに失敗した話

こちらの記事で、 Redmine をアップグレードした話を書きました。この時、SSH で新サーバーに接続しようとしたら、なぜかうまく接続できませんでした。そのあたりの顛末がなかなかわかりにくかったので、メモっておきます。 なお、以下で『新サーバー』、『…

Redmine のアップグレード 4.1.1 -> 6.0.5 (その2)

EC2

ここからは自分独自の環境の話なので、 Redmine の移行そのものにはあまり関係ないのですが、自分用のメモなのでまとめて載せています。 Redmine のアップグレード自体はできたので、サーバーに関するその他の設定を行っていきます。また、旧サーバーには re…

Redmine のアップグレード 4.1.1 -> 6.0.5 (その1)

ひと月ほど前になりますが、名古屋であった OSC 名古屋に参加してきました。そこで、 Redmine の便利機能を紹介してくれるセッションがあって、それを聞いてみたところ、久しぶりに自分が使っている Redmine をアップグレードしたくなってきました。 という…

awscli (コマンドラインインストーラ版)のアップデート

手元の WSL2 の環境に awscli が入っています(インストールの詳細はこちらの記事を参照)。 mor@DESKTOP-DE7IL4F:~$ aws --version aws-cli/2.2.42 Python/3.8.8 Linux/6.6.87.2-microsoft-standard-WSL2 exe/x86_64.ubuntu.24 prompt/off awscli を触る機…

VisulStudio 2022 をインストールして、チュートリアル試そうとしたらエラーになった

超久しぶりに Visual Studio を触ることになりました。まずはリハビリがてら、インストールして、 C# 触って・・・と一通りのことをやってみようと思います。 で、最初に Visual Studio 2022 をインストールしてプロジェクトを作成したら、早速エラーが出ま…

QNAP Container Station で動かしている docker 版 Pleasanter のアップデート(1.4.13 -> 1.4.17)

QNAP NAS で利用できる docker (Container Station) 上で、 docker 版の Pleasanter をあれこれ試しています。 いま動いている Pleasanter のコンテナは書籍『入門プリザンター』 入門プリザンター作者:内田太志秀和システムAmazon が出たときに作ったものが…

仕事場ルータ (NVR510) のファームウェアアップデート

仕事場ルータ(Yamaha NVR510)のファームウェアをアップデートしたらので、その際の経緯をメモっておきます。 Rev. 15.01.18 -> Rev. 15.01.26 アップデート ルータのファームウェアのアップデートの手順はこちらのマニュアル(PDF)の『16.8 ファームウェ…

QNAP NAS 上の複数の docker コンテナに外部から https でアクセスできるようにする

いま、 Roudcube を https 接続で使っています。 最近いろんなこと(Pleasanter だとか RAG だとか)を docker で試しているんですが、こういう試しに作ったサイトも、デモなどのため外部からアクセスできるようにしたいと感じてます。いままでは、とりあえ…

RAG をチャットボットに仕立てる (2/2):チャットボットの実装

次は、チャットボット部分の実装です。チャットボットもいろいろとありますが、今回は、 Wordpress のプラグインとして動くものにしようと思います。 チャットボット作成 必要なファイルの作成 Wordpress コンテナにコピー FastAPI の CORS 設定を変更 チャ…

RAG をチャットボットに仕立てる (1/2): FastAPI コンテナ作成

こちらの記事で Web サイトによくある『よくある質問』の内容を参照して回答する簡単な RAG を作ってみました。次は、これをチャットボット化してみようと思います。 今回目指すのは、 Wordpress で使うようなチャットボットをイメージしています。 API にす…

OpenAI API で RAG をやってみた

こちらの記事で、 RAG (といってもアップロードしたファイルを参考にして回答するというやつ)を試しましたので、次は OpenAI のツールではなく、独自に RAG を構成してみようかと思います。 環境は前と同じく wsl VSCode Python 3.13.1 です。 なお、以下…

OpenAI API で RAG (file search) をやってみた

生成 AI を使っていると、これで何かアプリケーション作って遊べそうだなと思えてきます。いろいろと調べていくと、 API 経由でアクセスできることがわかってきました。 ChatGPT なら GPTs というカスタム GPT を作る機能があるんですが、残念ながらこの記事…

ファミリーリンクが有効な端末で Google フォトのバックアップ容量を減らす

子どもがスマホを使い始めて約1年になりました。電車が好きなせいかどうか、写真撮りまくってるみたいで、すでに Google アカウントのストレージ容量(何も契約していないので 15GB)が Google フォトのバックアップで食い尽くされてしまいました。 自分の…

Pleasanter を使ってみて気がついた雑多なこと

Pleasanter をあれこれ触っていて、触った範囲のみですが、気がついた雑多なことを自分の偏見こみで備忘録代わりにメモっておきます。なお、使ったバージョンは Pleasanter 1.4.13.0, Docker 版 です。 メモ いろいろと機能が豊富なので、全部をカバーしてる…

Pleasanter 計算式(拡張)とユーザーのタイムゾーンについて

X に投稿したこちらのやつ docker 版の #プリザンター いろいろ試し中(1.14.13)。ログインユーザーのタイムゾーンが未設定(テナントのタイムゾーンも未設定)だと、計算式(拡張)でエラーになるっぽい(使ったのは$CONCAT)。計算式(既定)だけなら大丈…

Pleasanter 一覧とビューの設定内容について

ここしばらく Pleasanter を触っています。 あれこれ適当に触ってると、テーブルの一覧に関する設定と、ビューに関する設定で、ちょっと不思議な挙動に出会ったので、メモっておきます。 Pleasanter 1.4.13.0, Docker 版 一覧表示について まずは、テストの…

Windows 11 24H2 へのアップデートとドライバ関連のトラブル

次の仕事が本格的に始まる前に、 Windows 11 24H2 へアップデートしておこうと考えて、何も考えずにインストールして再起動したら、 というメッセージが表示されてしまいました。どうも、ドライバ周りでトラブったみたいですね。 ということで、慌てて対応し…

Docker 版 Pleasanter で正しくリマインダーを送るためのタイムゾーン設定について

こちらの記事で触れたリマインダーの時間がずれる件ですが、 GitHub に Issue #608 を立てたところ、コンテナのタイムゾーンに関するコメントがつきました。 また、似たようなタイムゾーン絡みと思われる Issue #566 でも、コンテナのタイムゾーンを確認する…

Pleasanter の API 呼び出しを Python からやってみた

『入門プリザンター』の『9.5 API』にあるAPIの呼び出しサンプルは、 PowerShell で書かれています。 個人的に PowerShell は使い慣れていないので、ここは、 Python で試してみました Pleasanter 1.4.13.0 Python 3.13.1 レコードの取得 『9.5.2 外部システ…

Pleasanter のリマインダーが実行される時刻について

2025/4/2 追記。下記記事でこの現象への対応方法をまとめていますのでご参考にしてください。 Docker 版 Pleasanter で正しくリマインダーを送るためのタイムゾーン設定について - プログラマーのメモ書き Pleasanter いろいろと試しています。 さて、『入門…

『入門プリザンター』の内容を Container Station で試したい時のアプリケーションの作成

こちらの記事 blog.mori-soft.com で、 Pleasanter を QNAP の Contaienr Station で動かす方法について書きました。 実際にこの環境を使って『入門プリザンター』の内容(第4章~第7章)を試していると、メールの送信設定とリマインダー設定を行っていな…

Chrome で http のサイトが https へリダイレクトされて表示できない問題

こちらの記事で Pleasanter を立ち上げてログイン画面を表示すると書きました。が、実はこれ、 Chrome ではうまくいきません(記事中の画面は Firefox のものです)。 というのも、 Chrome の場合、サイト側で http -> https のリダイレクト設定がなくても、…

QNAP の Container Station で Pleasanter を動かす

伊勢IT交流会によく参加していただいてる方からプリザンター(Pleasanter)というキーワードを聞いていて、ちょっと興味があったのですが、なかなか手を出す機会がありませんでした。ざっくりした理解としては kintone っぽいことが、OSS でできるというイメ…