先日、タイルサーバーの様子を見てみると、電源が落ちてます。サーバーなので、常時稼働なのですが、何かあったようです。ここしばらく、ファンの音が急にうるさくなってきていたので、その関係で何かトラブルがあったな、と思われます。 とりあえず、一度電…
Android でアプリを作れるようになると Google Play で公開したくなりますよね? アプリにも寿命があり、ある時期を過ぎると、終わってしまうこともあると思います。 Google Play Console 使ったことのある方はわかると思いますが、 Google Play Console で…
つい先日の休みの日、家に帰宅後スマホを見ると、『SIMカードがありません』みたいな表示が出ていました。 スマホをポケットとかに入れていて、たまに変な操作をすることがあるので、データ通信をオフにしてしまったのかと思い確認しても、オフになっていま…
タイトルの通り、 Android のエミュレータを起動して、メインのディスプレイ以外に移動させようとすると、隣の画面に映ったとたんにエミュレータがフリーズします。 こちらの記事で3画面化の話を書きましたが、それ以前から問題は起きていたので、グラボ関…
先日、第24回伊勢IT交流会にて、こちらの記事で書いた、 cron + rsnapshot による Windows のバックアップの話をしたら、 QNAP の NAS なら同期アプリかバックアップツールがあったはずだよ、と教えてもらいました。 一度、調べてみる価値ありそうだと思い…
こちらの記事で書いたように、手元の環境では Windows のファイル履歴が今一つうまく動いてくれませんでした。 ということで、代替案として、 wsl2 があるので、 rsync (結果的に rsnapshot を使いました)を使って作業フォルダのバックアップを取ればいい…
去年、2021年11月8日の中日新聞の記事で、IT系のフリーランスも労災保険に入れることになったのを知りました(実際に読んだのは紙ですが、参考までにネットで見つけたのへのリンク張っておきます)。 自転車配達員、労災加入OK フリーの対象拡大、IT関連…
こちらの記事で書いたように、Windows 10 のファイル履歴機能を使って、バックアップを行っていました。 運用を始めたときに、バックアップ期間を3か月にしていたら、ディスク容量が足りなくなってきたので、詳細設定から『古いバージョンのクリーンアップ…
QNAP の QTS 5.0.0 にアップデートしたあとだったと思いますが、デフォルトで、 Security Counselor というのが動作するようになったようです。 それを使うと、セキュリティ関係の情報をまとめて確認できるのですが、その項目の一つに、 QuFirewall というの…
先日の記事で、古いノートPCを復活させた話を書きましたが、早速使う時がきました。 伊勢市内の中学校を対象に、キャリア教育の一環として、市内の事業者などの有志が仕事の話をするビジネスパーク伊勢というのがあって、私も都合が合う時にたまに参加してい…
家に1台、ノートPCが余ってまして、Lubuntu いれて外での簡単なデモとかに使ってました。が、コロナの影響で外出することもなかったためここ2年ぐらい放置状態でした。 さすがに古いし、重いし、もう廃棄処分にしようかなと思っていた矢先、コロナも(少し…
今の PC の CPU である第11世代の Intel Core i9 は3系統のビデオ出力が可能だそうですが、BTO でお願いした Sycom で選べるマザーボードで対応しているものがありませんでした。 なので、今は、オンボード出力の HDMI と DisplayPort を使って、2画面で…
久しぶりに森ソフトの Web サイトを更新しようとして hugo を触ってて気づいたあれこれをまとめておきます。 テーマのアップデート 使っているテーマ Universal がいろいろと更新されていたので、1.1.1 から最新版の 1.2.5 へアップデートします。 mor@DESKT…
以前、QNAP のスナップショットレプリカの設定をデフォルトの admin 以外で設定した作業をまとめました。 その際に、スナップショットレプリカが2段階認証に対応していなさそうだなと予想されたのですが、先日 QTS の更新通知(QTS 5.0.0.1858 build 202111…
いくつか Windows 10 を仮想マシン上で使っているのが、インストール時に使ったプロダクトキーがどれになるか確認する必要が出てきました(プロダクトキーの一覧はあるのですが、どの仮想マシンとどのキーが紐づいているのがちょっとあやふやになってしまい…
Android の外部ストレージ関係のパーミッションの扱いって、API レベルでいろいろと変わってわかりにくいので、まとめてみました。何かのご参考にしてください。 ただ、いろいろとドキュメントを読んではみたものの、理解不足から間違っている可能性もありま…
去年末(2020/12)に最初のアナウンスがあったのですが、いままで FAX 送受信に使っていた Twilio の Programmable FAX が 2021/12/17 でサービス停止になります。 【重要】Twilio Programmable Fax サービス終了について Twilio Programmable Fax のサポー…
伊勢市のオープンデータを利用した、避難所検索@伊勢ですが、細々と改修しています。 今回は、避難所データを動的に変更できるように改修して v1.1としてリリースしました。 play.google.com もっとも、使う分には今までと大きく違わないので、変わった感じ…
避難所検索@伊勢に、避難所データの更新機能を追加しました(v1.1)。 以前、避難所データの加工方法をまとめましたが、こちらの機能追加時に避難所データの加工方法を少し整理したので、改めてまとめておきます。 加工方法 基本のやり方は以前の記事で書い…
現在リリース中の避難所検索@伊勢では、避難所データとして伊勢市のオープンデータを利用しています(リンク先は最新のデータになります)。 ただ、残念ながら、このデータは Excel 形式での公開であり、中身も機械的に処理するにはちょっと不便なため、手…
知り合いの方と Twitter でやり取りしてたら、今更ながら QNAP でマルウェア被害が起こってることに気がつきました。 QlockerランサムウェアについてのQNAPからのお知らせ 怖い怖い。 幸い、自分の NAS はこれには巻き込まれてなかったんですが、この機にセ…
グラフを書きたくなったので、 Graphviz をインストールしました。一連の作業時のメモです。 なお、下記の記事を参考にしています。 テキストデータをグラフ画像に変換するツール「Graphviz」ことはじめ | DevelopersIO Graphviz のインストール wsl ならイ…
SQL Server Management Studio (SSMS) を使って、 SQL Server を操作しているのですが、 SSMS ってそのままクエリを書くと Shift-JIS で保存されます。 で、いろいろあって、このクエリを Unicode (utf-8) に変換して管理しています。 ここで、 utf-8 への変…
QTS 5.0 にアップデートしたら、 Security Counselor というのが、セキュリティに関する注意を出してくれるようになりました。 で、今の設定だと Web サーバーが有効なので、無効にしたほうがよい、とのことです。 特に、 Webサーバー機能は使っていないので…
新PC セットアップの続きです(終わらん・・・)。 iSCSI イニシエータの設定が完了し、ドライブとして使い始めました。ふと、iSCSI 接続を確認してみると、想定していたIPアドレスと異なるアドレスで接続されています。今回、 NIC 2枚刺しで iSCSI は専用…
新しい PC (こちらの記事参照)では Windows 10 の機能であるファイル履歴を使って、バックアップを設定したいと考えています。 ファイル履歴機能についてよく知らなかったので、作業時に気になった点などについてメモっておきます。 今回のバックアップの…
Windows 10 Pro だと、グループポリシーエディタを使えば、 Windows Update の自動更新を停止することができます。 開発が佳境なタイミングでアップデートがかかり、トラブルになるのが嫌なので、以前から設定していました。ネットにもたくさん情報があるの…
こちらの記事に書いたように、PC新調に伴い、 wsl 環境も一新したので、古い環境のファイルなどを移行しました。こちらは、その際のメモになります。 ファイルのコピー Windows のエクスプローラから \\wsl$\Ubuntu\home\mor を指定すれば、 wsl 内のファイ…
先日新調した PC の設定作業をぼちぼちやってます。 PC を新しくしたので、細々と使っている VirtualBox の動作さえ問題なければ、 WSL もいままでの WSL 1 をやめて WSL 2 に切り替えたいと思います(こちらの記事で少し触れてる件です)。 ということで、 …
こちらの記事に書いたように、PCを新調しました。 その後、作業環境を順次移しているのですが、最近使っているターミナルソフトの RLogin の設定内容をどうやって移行すればよいのか、少し戸惑ったので、メモしておきます。 なお、対象となる RLogin のバー…