プログラマーのメモ書き

伊勢在住のプログラマーが気になることを気ままにメモったブログです

ファミリーリンクが有効な端末で Google フォトのバックアップ容量を減らす

子どもがスマホを使い始めて約1年になりました。電車が好きなせいかどうか、写真撮りまくってるみたいで、すでに Google アカウントのストレージ容量(何も契約していないので 15GB)が Google フォトのバックアップで食い尽くされてしまいました。

自分の使い方からするといくらなんでも早すぎないか?って感じですが、まあこれも世代の違いなんでしょうね。

有料プランにするにはちょっと早いかな?と思ったので、ストレージの使用量を減らすことにしました。そしたら、意外とこのストレージの使用量を減らすのにちょっと苦労したので、メモっておきます。

写真バックアップの画質の確認

スマホの写真のバックアップですが、 Android 端末なので特に設定せずとも、子どものアカウントの Google フォトにバックアップされています。この時の設定値は『元の画像』でした。どうもいろんな記事読んでると、デフォルトは『元の画像』のようです。なので、まずはこれを『保存容量の節約画質』に変更する方法がありますね。

一応、子どもに写真とかでいらないもの削除するのとバックアップ時の画質落とすのどっちがいいか?って聞いたら、普通に写真見れるんだったら画質落とすのでいい、というような答えが返ってきたので、こっちの線で進めることにしました。

で、早速設定を変更します。設定の変更は簡単にできるんですが、でも、これって、既にバックアップ済みのファイルには効かないんですよね。ということで、バックアップ済みの画像の画質を落とす方法を調べてみました。

バックアップ済み画像の画質を落とす

ネットを調べると、

Googleフォトがいっぱいになったら-既にバックアップ済みの画像(元のサイズ)を「保存容量の節約画質」に変更する方法

こんな感じの記事がたくさん見つかります。

実際に、普通の端末なら、 PC で Google フォトへアクセスして『ストレージの管理』から『既存の写真と動画を保存容量の節約画像に変換』というオプションを選択すれば、画質を落とすことができます。

上記は私(親)の端末のストレージ管理を表示したものです。

早速これと同じことを子どものアカウントでも試してみようと思い、 PC のブラウザで、ファミリーリンクに紐づいているアカウント(子どもアカウント)を使い Google フォトにログインして、『ストレージ管理』を表示すると、

こんな感じになり、ストレージ管理にたどり着けません。

じゃあ、ということで、親のアカウントでログインしてみたのですが、 Google フォトを見ても、ファミリーリンクを見ても、子どものアカウントのストレージ容量を管理する機能にはたどり着けません。

まじか?

解決方法

あれこれネットを探したり、 ChatGPT なども使ったりしましたが、一向に解決策にたどり着けません。

そんなとき、ふと子供の端末側での表示を確認しようと思い、Google フォトアプリを開いて、アカウント名をタップして

(上記は再度バックアップ中のものなので実際の作業時点の画面とは異なります)

表示された画面の『バックアップ』をタップして、その画面の一番下を見ると、

『このデバイスのバックアップを取り消す』というメニューがあります。説明を読むと、端末内のデータを削除することなく、バックアップだけを削除するという機能のようです。

あ!これですね。

この機能を使って、一度(元の画質の)バックアップを削除して、『保存容量の節約画像』に変更後、再度バックアップを有効にすれば、いけそうです。

実際にやってみると、 15GB あった容量が、 2GB 切るぐらいになってました。

これで当面ストレージ容量を増やさなくてもなんとかなりそうです。