Pleasanter をあれこれ触っていて、触った範囲のみですが、気がついた雑多なことを自分の偏見こみで備忘録代わりにメモっておきます。なお、使ったバージョンは
- Pleasanter 1.4.13.0, Docker 版
です。
メモ
いろいろと機能が豊富なので、全部をカバーしてるわけではないです。試していて個人的に引っかかったところとか思ったことを書いたものです。
なお、触り始めたばっかりなので、理解が間違っていたりするかもしれませんので、その点はご容赦ください。お手間でなければ、指摘してもらえるとありがたいです。
全般
- リンクで選択肢を表示するときは、基本的に『タイトル』の項目が表示される
- タイトル以外を表示したければ、検索を有効にするか、サーバースクリプトで選択肢を書き換える
開発者向け機能:サーバスクリプト:columns.AddChoiceHash | Pleasanter
- タイトル以外を表示したければ、検索を有効にするか、サーバースクリプトで選択肢を書き換える
- 項目連携は便利。でも、リンクの制約があるので、タイトル以外の項目を選択肢に表示させられない
テーブルの管理:エディタ:項目連携 | Pleasanter - タイムゾーンが未設定のユーザーだと、計算式(拡張)が実行できない(問い合わせ中)
タイムゾーンが未設定のユーザーだと、計算式(拡張)が実行できない · Issue #615 · Implem/Implem.Pleasanter · GitHub
ビューモード
- 特に設定しなくても、メニューからビューモードを切り替えられるのは、予想以上に便利
- ついでに、ビューを定義すれば、デフォルトのビューモードも指定できるのがいい
- ビューモード:カレンダー、『標準』でも『FullCalender』でもカレンダー画面から追加可能
- 『標準』はダブルクリック
- 『FullCalender』はクリックで、時間範囲も指定可能
- FullCalender の営業時間(平日9時-17時)の背景が白く色どりしているけど、これをどうやって変えるかわからない
- カンバン:分類項目を追加すれば、いろいろと切り替えられるとあるけど、分類項目に選択肢一覧が設定されていないとプルダウンに現れない
テーブル機能:レコードのカンバン表示 | Pleasanter - カンバン:分類項目選択時、入力必須になっていないと『未設定』が表示される
サイト統合
- サイト統合は、テーブルの union に似ているかも
- Pleasanter のテーブルって、RDBでいうところのテーブルのカラムが固定になっていて、画面の表示のみを切り替えているような感じ(実際にはどうなってんでしょうかね?)に思えるので、そういうものだと考えれば、こういう動作にも納得ができるね
- サイト統合元でリンクを設定している場合、サイト統合後、該当項目を一覧に追加しても、IDしか表示されない。サイト統合後の『テーブルの管理』の『エディタ』タブで、その項目の元テーブルのリンクと同じ設定を追加すれば、タイトルで表示される
- サイト統合をしたテーブルに対する表示は、サイト統合後の設定を見に行っているみたい。なので、リンク設定に限らずサイト統合後のテーブルの『テーブルの管理』の『エディタ』で、統合元のテーブルと同じように設定してやると、ほぼ元のテーブルでの表示と同じように使えるっぽい
スクリプトおよびサーバースクリプト
- スクリプト: $p.set($p.getControl("NumA"), 10) とかやるとき、 NumA が読み取り専用だと更新できないっぽい
- サーバースクリプト: model は値の表示のみ、と書いてあるので、画面表示を変更したうえで、『更新』ボタンで保存する方法を市がしたけど、見つけられなかった
- 下記のブログ記事を参考にしたところ、条件を設定すれば model を使っても保存できました
Pleasanter のサーバスクリプトで自サイト・自レコードを更新するときに注意すること
- 下記のブログ記事を参考にしたところ、条件を設定すれば model を使っても保存できました
- サーバースクリプト: items.Get で返ってくるのが JavaScript の Array とはちょっと違って、独自のオブジェクトっぽい(ClearScript 流のインターフェースっぽいのかな?)
- length ではなく Length とか toString ではなく ToString とか
- サーバースクリプト:複数選択が有効な分類の ControlId を取ろうとしたら、カラム名ではなく数値が返ってきてしまった(問い合わせ中)
サーバースクリプト:複数選択が有効な分類の ControlId について · Issue #617 · Implem/Implem.Pleasanter · GitHub
雑感
OSS で使えるので Pleasanter 使いたいなと思い始めていますが、まだまだ情報が足りない印象です。特に、スクリプトやサーバースクリプトを触り始めると、もっとサンプルがたくさんほしいと思うようになってきました。これから増えてくることに期待ですね。
なお、今回試したスクリプト・サーバースクリプトについては以下などを参照しました。