2024-10-01から1ヶ月間の記事一覧
Mac 上の VSCode を使って、 Flutter プロジェクトをデバッグモードで動かしたら、 idevicesyslog の開発元を検証できないため(マルウェアとかの恐れがあるので)開けない、という旨のこんな警告ができました。 これへ対処したので、メモっておきます。 対…
こちらの記事で、 mac 上の Flutter の開発環境として VSCode のセットアップをした話を書きました。 その際、 VSCode でプロジェクトの新規作成をすすると、すべてのプラットフォーム用のコードが作られるというのがありました。 なので、この設定を見直す…
今までは、 WIndows 上の Android Studio を利用して Flutter を開発して、ある程度動作するようになったら、 mac の XCode でビルドと実機デバッグを行うという方法を取っていました。 この方法でも、コードを修正することがほとんどないので、特に問題あり…
こちらの記事に書いたように、 Flutter プロジェクトで Firebase を使う準備ができたので、早速 Remote Config を試してみたので、そのメモです。 アプリ側の処理 RemoteConfig を使うための実装 実行 Firebase プロジェクトに Remote Config のパラメータを…
新しいアプリを一から Flutter で作ろうと思ってます。で、バックエンドには何かと便利な Firebase を利用する予定です。今の Flutter の開発環境で改めて調べてみると、あれ? Firebase CLI だの Flutterfire CLI だのを使えと出てきます。 昔々、 Flutter …
AndroidStudio で Flutter のプロジェクトを作った際に、パッケージ名に関してちょっとやらかしたことがあったので、メモっておきます。 Windows 11 23H2 AndroidStudio 2023.1.1 Patch 2 Flutter 3.22.2 やらかしたこと AndroidStudio を立ち上げたときの画…
最初に三重県の入札に登録したときは、下記の記事 blog.mori-soft.com に書いたように、 ID ・パスワード方式のみで登録して、 IC カード方式は登録しませんでした。 ですが、こちらにまとめたように、伊勢市の入札方法が変更になって、このタイミングで IC …
下記の記事 blog.mori-soft.com の続きになります。 指定した期日が来たため、 Google Play のデベロッパーアカウントの確認をするように、 Google から催促のメールがやってきました。致し方ないので、早速作業を進めてみましたので、その時の内容をメモっ…