プログラマーのメモ書き

伊勢在住のプログラマーが気になることを気ままにメモったブログです

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

フォトグラメトリーやってみた

子どもが夏休みの宿題で、工作というか駅の模型を作りました。 市内の近鉄宇治山田駅です。 親(バカ)的には頑張ったなという感じなんですが、いかんせん、段ボール工作なので、そのうち壊れるのが目に見えてます。実際、持ち帰ってくるときに既に一部破損…

SAM で Lambda 関数のみのアプリケーションをデプロイ

AWS Toolkit または SAM CLI を使って、Lambda 関数をデプロイできるようになりました。 次は、 API Gateway + Lambda の Hello World のサンプルから一歩進めて、 Lambda 関数のみの構成をデプロイしてみます(進んでんのか?)。 WSL, Ubuntu 24.04.1 SAM …

VSCode の AWS Toolkit でデプロイに失敗

こちらの一連の記事で AWS Toolkit を試した際は、コマンドラインでデプロイしてました。なので、1本目の記事で VSCode でプロファイルを指定したのですが、何に使うのこれ?って感じでした。 アプリケーションの新規作成からデプロイまでの一連の作業は VS…

pyenv を 2.3.18 から 2.4.22 へアップデート

pyenv でインストールできる python のバージョンを表示してみると mor@DESKTOP-DE7IL4F:~$ pyenv install --list Available versions: 2.1.3 2.2.3 2.3.7 2.4.0 (略) 3.11.4 3.12.0b2 3.12-dev 3.13-dev activepython-2.7.14 (略) となり、 python 3.13…

WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:aws にデプロイ (3/3)

次は aws 側(クラウド側)にデプロイしてみます。 WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:実行環境を作る (1/3) WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:ローカルでデバッグ (2/3) WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:aws にデプロイ (3/3…

WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:ローカルでデバッグ (2/3)

下記のシリーズの続きです。 WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:実行環境を作る (1/3) WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:ローカルでデバッグ (2/3) <- いまここ WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:aws にデプロイ (3/3) 実行環…

WSL 上に Lambda のローカル実行環境を作る:実行環境を作る (1/3)

久しぶりに Lambda を触ることになりました。 以前に Lambda を触っていた時とは違っていろいろと変わっているようです。今どき Lambda のエミュレーション環境をローカルに作れるっぽいので、まずはそれを作ってみます。最終的には、 aws 上にデプロイまで…

WSL2 の ubuntu 22.04 を 24.04 にアップグレードする

久しぶりに WSL2 でいろいろとしたいなと思っていたら、ちょうど WSL2 の Ubuntu の 24.04 が出ていたのに気がつきました。ということで、あれこれやり始める前に、バージョンを上げたので、その作業をメモっておきます。 参考にしたサイト WSLのUbuntu 22.0…

さくらインターネットの高精度迷惑メールフィルタが学習しないときの対応策

迷惑メールの振り分けに、さくらインターネットの高精度迷惑メールフィルタを使ってます。性能的には悪くない印象なのですが、特定のメールをいつも迷惑メールとして判定してしまいます。 で、これが困ったことに何度学習させてもなかなか改善してくれません…

TS-262 のメモリ増設

こちらの記事で書いたように TS-251+ に代わって TS-262 を導入しました。どちらの機種もメモリが 4GB だし、機能的には大きく変わらないだろうから、問題ないだろうと踏んでました。 が、実際に使い始めてみると、 TS-262 だと、ウィルススキャンが走ったと…

NVR 510 の LAN マップを使った IP アドレスの確認方法

わざわざ書くほどでもないんでしょうが知らなかったのでメモ書きです。 Yamah の NVR510 にある『 LAN マップ』でネットワーク上の機器を表示させることができるのに、 IP アドレスはわかんないものか?と思って調べてみると、『 LAN マップ』を開いて、 右…