プログラマーのメモ書き

伊勢在住のプログラマーが気になることを気ままにメモったブログです

2025-06-01から1ヶ月間の記事一覧

VisulStudio 2022 をインストールして、チュートリアル試そうとしたらエラーになった

超久しぶりに Visual Studio を触ることになりました。まずはリハビリがてら、インストールして、 C# 触って・・・と一通りのことをやってみようと思います。 で、最初に Visual Studio 2022 をインストールしてプロジェクトを作成したら、早速エラーが出ま…

QNAP Container Station で動かしている docker 版 Pleasanter のアップデート(1.4.13 -> 1.4.17)

QNAP NAS で利用できる docker (Container Station) 上で、 docker 版の Pleasanter をあれこれ試しています。 いま動いている Pleasanter のコンテナは書籍『入門プリザンター』 入門プリザンター作者:内田太志秀和システムAmazon が出たときに作ったものが…

仕事場ルータ (NVR510) のファームウェアアップデート

仕事場ルータ(Yamaha NVR510)のファームウェアをアップデートしたらので、その際の経緯をメモっておきます。 Rev. 15.01.18 -> Rev. 15.01.26 アップデート ルータのファームウェアのアップデートの手順はこちらのマニュアル(PDF)の『16.8 ファームウェ…

QNAP NAS 上の複数の docker コンテナに外部から https でアクセスできるようにする

いま、 Roudcube を https 接続で使っています。 最近いろんなこと(Pleasanter だとか RAG だとか)を docker で試しているんですが、こういう試しに作ったサイトも、デモなどのため外部からアクセスできるようにしたいと感じてます。いままでは、とりあえ…

RAG をチャットボットに仕立てる (2/2):チャットボットの実装

次は、チャットボット部分の実装です。チャットボットもいろいろとありますが、今回は、 Wordpress のプラグインとして動くものにしようと思います。 チャットボット作成 必要なファイルの作成 Wordpress コンテナにコピー FastAPI の CORS 設定を変更 チャ…

RAG をチャットボットに仕立てる (1/2): FastAPI コンテナ作成

こちらの記事で Web サイトによくある『よくある質問』の内容を参照して回答する簡単な RAG を作ってみました。次は、これをチャットボット化してみようと思います。 今回目指すのは、 Wordpress で使うようなチャットボットをイメージしています。 API にす…

OpenAI API で RAG をやってみた

こちらの記事で、 RAG (といってもアップロードしたファイルを参考にして回答するというやつ)を試しましたので、次は OpenAI のツールではなく、独自に RAG を構成してみようかと思います。 環境は前と同じく wsl VSCode Python 3.13.1 です。 なお、以下…