こちらの記事で Pleasanter を立ち上げてログイン画面を表示すると書きました。が、実はこれ、 Chrome ではうまくいきません(記事中の画面は Firefox のものです)。
というのも、 Chrome の場合、サイト側で http -> https のリダイレクト設定がなくても、 http の接続が https にリダイレクトされてしまいます。ということで、対処方法を調べたので、メモっておきます。
対処方法
対処方法は、
- 【Chrome】httpサイトがhttpsへリダイレクトされてしまう!? | k-design株式会社
httpで表示したいサイトがhttpsにリダイレクトされ、サイトが表示できない - Google Chrome コミュニティ
- http から https に勝手にリダイレクトされる場合の対応 Ver. Google Chrome
にあるようにすればいいようです。HSTS という仕様が影響しているとのことです。
やってみます。ブラウザのアドレスバーから、
chrome://net-internals/#hsts
と入れると
のように表示されるので、一番下の『Delete domain security policies』にサーバー名を入力して、『Delete』ボタンを押します。
これで、設定は完了です。
もう一度 http のサイトにアクセスすると問題なく表示できました。
その他
うまくいかない場合、 http のリダイレクトに関する設定としては、他の Chrome の設定項目の影響もあり得ます。
Chrome のメニューから『設定』->『プライバシーとセキュリティ』->『セキュリティ』と進み、ここにある
『常に安全な接続を使用する』が有効になっている場合は、これもオフにしてく必要があるようです(手元の環境では、デフォルトでオフでした)。
あちこちに設定があるので、順番に確認する必要がありそうですね。