プログラマーのメモ書き

伊勢在住のプログラマーが気になることを気ままにメモったブログです

NAS の容量不足で HDD 交換

運用中の NAS にひさしぶりにログインしてみると、ログイン後の画面の右上がオレンジ色になってます。

なんだかやばそうだな、と思い、クリックするとストレージ関係で警告がでています。詳しく見てみると、HDD の使用量が、ストレージプールに設定したしきい値を超えたため、警告が出ていたようです(画面取り損ねました)。

この NAS は少し前に HDD でエラーが出た際(こちらの記事参照)に、それまで 2TB 容量で運用していたのを、交換 HDD のみ 4TB にしていました。

こんな感じで容量違いになってます。まあ、 2TB で運用することも不可能ではないのですが、せっかくなので、この機に、 2TB のものを 4TB HDD にして、容量アップを図ることにしました。

正常な状態での HDD の交換と容量増加は、一応、過去にこちらで、似たようなことをやってるのですが、せっかくなのでメモっておきます。

なお、作業は下記で行いました。

  • QNAP TS-231P
  • QTS 5.4.1.2596

HDD の交換

今回は、せっかくのホットスワップを堪能しようということで、あえて、この NAS が提供している iSCSI 接続を残したまま、HDDを交換することにしました。

なお、手配した HDD は Western Digital の Red Plus 4TB CMR 256MB キャッシュ WD40EFPX になります。

以前の記事と同じ手順で、『ストレージ&スナップショット』->『ストレージ』->『ストレージ/スナップショット』を開き、『管理』を呼び出します。この画面でさらに、『管理』->『ディスクを1台ずつ交換する』を選択します。

表示された画面で、交換したい HDD を選択して、『変更』をクリックします。

上記のように、選んだディスクの説明が『このドライブを取り外してください』となるので、HDDを取り出します。

ちゃんとなくなってますね。次に、取り出した HDD をはずして、ドライブのガイドに、新しい HDD を取り付けます。

で、NAS の空きドライブに入れて

押し込めば完了です。少し待つと、

のように、ドライブがビジー状態となり、ミラーリングの再構築が始まります。あとは、再構築が終わるまでしばし待ちます(約5時間かかりました)。

ストレージプール容量の拡大

再構築が完了しても、自動的にはストレージプールの容量は増えません。ということで、ここからは、増やした空き容量を使うべく、ストレージプールの容量を増やします。

『ストレージ&スナップショット』->『ストレージ』->『ストレージ/スナップショット』を開くと、 RAID グループの各 HDD の容量は増えている(3.64 TB)のに、 RAID グループ(ストレージプールに RAID グループがあるので、容量という意味ではほぼ同じとみなせます)としては以前の容量のまま(1.81 TB)になっていることがわかります。

これを増やすには、『管理』->『ディスクを1台ずつ交換する』を選択します。

表示された画面の下部にある、『容量の拡張』ボタンをクリックしたら、RAID グループの容量の拡張処理が始まります。あとは、終了するまでひたすら待ちます(今回は約6時間かかってました)。

完了すると、

のように、ストレージプールの容量が増えていることがわかります。今回の警告は、このストレージプールの容量に対して警告が出ていたものだったので、とりあえず警告表示がなくなり、一安心です。

上記の画面の下の方にあるのは、 LUN (iSCSI ターゲット)の容量に関するものです。NASの容量に余裕ができたので、次はこちらの容量も増やしておきます。

ちなみに、同じ画面に見えるボリュームのほうも増やそうと思えば増やせるんですが、バックアップデータの保存場所として使っており、元データがそこまで多くないので、当面はこのままにしておきます。

LUN 容量の拡大

これはやったことなかったんですよね。なので、事前にネットを調べると、

Q&A|サポート|フォースメディア

にあるように、容量の拡大であれば、できるとのことです。

『ストレージ&スナップショット』->『ストレージ』->『ストレージ/スナップショット』を開き、該当するLUNを選択して、『管理』を押すと、『iSCSI & ファイバーチャンネル』が開きます。ここで、 LUN を選択して、『アクション』から『変更』を選択します。

『iSCSI LUN の変更』ダイアログが表示されるので、

『容量』の部分を増やしたい値に変更します。今回は 2TB にしてみました。値を入力後、『適用』ボタンを押すと、すぐさま変更が反映されました(たぶん、 LUN が シン LUN だったからでしょうね)。

もちろん、上記画面のように、警告表示もなくなりました。これで、当面安心して使えるようになりそうです。

Windows 側のパーティション容量を拡張

さて、これで問題ないなと思って、 Windows で iSCSI ドライブを見てみると、容量が増えていません。

あれ?と思ってよくよく考えてみると、 iSCSI はネットワーク経由で LUN をディスクドライブのように見せているだけなので、 WIndows 側ではディスクドライブ上のパーティションに変わりは生じていません。

実際、コンピュータの管理を開いて、ディスクの管理を表示されると、

のように、ドライブとしては、未割当領域がちゃんと増えてましたが、パーティションは変化ありません。

なので、最後の仕上げとして、このパーティションを拡張してやります。

Windows 11 だと、パーティションの拡張も簡単で、パーティションを選択して、そのうえで右クリックします。

表示されたメニューから、『ドライブの拡張』を選択すると、ウィザードが始まります。

『次へ』と進むと、どれだけの空き容量を増やすか聞かれます。今回はすべてを1パーティションに割り当てるので、そのまま『次へ』を押します。

拡張が終わると、下記のような表示に替わり、エクスプローラ上でも増えた容量が表示されます。

これで、大丈夫ですね。

まとめ

再構築等に時間がかかりますが、NAS だと(機種にもよりますが)ディスクを1台づつ交換して、容量を増やせるのが楽でいいですね。

UPS(OMRON BW55T)のバッテリー交換

先日、仕事が立て込んでいたので、休みの日の昼過ぎに仕事場に行くと、ピーピー音が鳴ってます。

あれ?やばそうだな、多分この手の音はUSP関係だろうな、と思いつつ仕事部屋に入ると、案の定、UPS(OMRON BW55T)から音がしていました。

LCDインジケータを見ると、こんな感じです。

(上記はブザーを止めた後の状態です)

とりあえず、一番上のボタン(「ブザー停止 / 決定」スイッチ)をおしたら、ブザーは止まりました。嫌な感じに赤いマークがついてますね。

メインのPCは、これにつながっているのですが、電源を入れると一応問題なく動きます。なので、この状態でオムロンのページを見てみると、上記の赤いインジケータは『バッテリーの交換サイン』とのことです。

ということで、 ORMON の UPS もバッテリーを更新したのですが、こちらは初めての作業だったので一応メモっておきます。

交換用バッテリーの発注

とりあえずは交換用バッテリーを手に入れます。この機種は、購入後3年なら、無償で交換してくれるそうなので、改めて調べてみると、2019年9月に購入しています。ということは、おおよそ4年半使っている計算になりますかね?

この機種のマニュアルを見ると、室温25℃で5年が期待寿命と記載されています。この仕事部屋は、夏場は西日でめっちゃ暑くなるので、まあ妥当な寿命といったところでしょうか?

ということで、交換用バッテリー BWB55T を注文して、しばし到着をまちます。

BWB55T|製品情報|OMRON 無停電電源装置(UPS)

交換作業

交換用バッテリーが到着したら、早速作業です。

まずは、 UPS につながっているコンセントを全部抜いて、UPS を停止します。次に、 UPS 本体も AC コンセントから抜いておきます。

で、 UPS を引っ張り出してきて、カバーを開けます。カバーは工具もいらず、ずらせば簡単に外せました。

で、ラペル(写真の PULL と書いてあるシールっぽいやつ)を持って、おもむろにバッテリーを引き出します。

横からだとこんな感じ。

あとは、端子を外して、新しいものと入れ替えて再度端子を接続して、格納します。

端子のコードがそれなりに長いので、 APC ES-550M1 のバッテリー交換の時よりも簡単な印象です。

自己診断とバッテリー寿命カウンタのリセット

BWB55Tの製品ページにも書いてありますが、バッテリーの交換が終わったら、自己診断とバッテリー寿命カウンタのリセットという作業を行う必要があるそうです。

この手順によると、 AC プラグをコンセント(商用電源)から抜いた場合は自己診断を行う必要はないみたいなのですが、一応やっておきます。

UPS を元の位置に戻して、 AC プラグをコンセント(商用電源)につなぎます。すると、このタイミングから、ブザー音が鳴り始めます。「ブザー停止 / 決定」スイッチを押しても、鳴りやんでくれません。これには困りました。

仕方ないので、手順通りに作業を進めます。作業自体は手順通りに行っていけば問題なく終わったのですが、ボタン長押し、のタイミングが長すぎてもうまく反応してくれなくて、ちょっと手間取ってしまいました。

無事に、自己診断とバッテリー寿命カウンタのリセットが完了したら、 UPS 背面のコンセントに機器をつないで、最後に UPS 本体の電源スイッチを入れれば、 UPS 再開です。

後始末

さて、交換後のバッテリーは引取サービスとかあるかな?と思っていたら、バッテリー引取の用紙が入ってました。

ということで、こちらに必要事項を記入して返送しておきました。ちなみに、ネット上にも、引取についてちゃんと説明がありましたので、事前に詳細を知りたい方は下記などを参考にしてください。

リプレイスサービス|サポート/サービス|OMRON 無停電電源装置(UPS)

まとめ

バッテリー交換のサインが出ても、交換用バッテリーが来るまでは普通に使えるのはありがたいですね(もちろん、 UPS としては機能していませんが)。

たぶん、また4年後ぐらいに交換することになるんでしょうが、きっと忘れていて、またブザーが鳴ってる、とびっくりすんでしょうね。

Logicool M705 マウスの修理

こちらの記事で書いた、 Logicool M705 のマウス、使い勝手が良くて使っていたのですが、最近、ドラッグ&ドロップの途中で動きがおかしくなるなど、なんか挙動が怪しくなってきました。

ドラッグの途中で、ボタンを押しているのに、離したときのような挙動になるので、最初は電池がもうすぐなくなるのかな?と思い、電池交換とかしたのですが、治りません。

結構長く(6年強になりますね)使っていたので、そろそろ寿命かな?と思いつつ、念のため似たような現象ないかググってみると、いっぱいあります。

どうも、マウスの『チャタリング』と呼ばれる現象のようです。こんな名前がついてるのか、知らなかったー。

で、他にもいろいろと記事を見ていると、自分で修理もできるとのこと。長く使っていることもあり、失敗してもいいや、ということで、マウスの修理に挑戦しましたので、そのメモ書きです。

準備

さて、実際の作業の前に、道具を準備します。

  • 星型のドライバー(トルクスドライバー)
  • 接点復活材

後で写真載せているように M705 の場合、ネジがトルクスネジ(星型のネジ)になっていたので、近所の百円ショップでトルクスドライバーを買っておきます。あと、接点復活材は下記のものを購入しました。

で、道具が準備できたので、いよいよ分解です!

分解

分解は下記の記事などを参考に進めます。

こちらが、今回分解するマウスになります。

電池を外して内部を確認すると、ネジが一つあります。

あと、型番のシールが貼ってあり、それを見ると、 M-R0073 という番号になっていました。

下記の記事などを参考にすると、どうもこれは M705m という商品名で販売されていたものっぽいです。

logicool M705を買い替えたらモデルチェンジしていた - ドナドナされるプログラマのメモ

ネジの取り外し

上記の記事によると、電池のふたを外したところ以外にも、あと4か所隠れネジがあるようです。頑張って外します。

マウスの上側のネジ

まずは、マウスの上側のほうにある、マウスソール(というのかな?)を剥がします。が、これがなかなか剥がせない。

仕方ないので、写真のように、マイナスの精密ドライバーの小さい奴でこじって強引に剥がしました。あってんのかこれ?

左右とも剥がすとこんな感じになります。

拡大すると、

こんな感じです。

電池ケースの下

電池ケースの下にあるネジは、電池ケース底面のシールが邪魔になって確認できません。『シールをはがして外します。』という記事も見たのですが、不精なのとシールは残したいので、このあたりだろうとアテをつけて、ドライバーでつついていきます。

シールとネジの間に少し空洞があるようで、若干へこむところがあるので、思い切ってドライバーを刺してネジの頭を探すと、そのうちぴったりとはまりました。こんな調子で2本ともはずします。

外した後は、こんな感じになります。

カバーを外す

ネジが5本とも外れたら、カバーを外します。カバーは少し力を入れると簡単に外せます。

本来であれば、基盤とカバーをつないでいるコネクタを外したほうがいろいろと作業もしやすいし、断線するリスクもないんでしょうが、なんかうまく外せなかったので、強引ですがこのまま作業をすることにしました。

マウスボタンのスイッチ部分のカバーを外す

今回は、マウスの左ボタンの調子が悪いので、そのボタンの下にあるスイッチ部分のカバー(黒い箱状のもの)を外します。

で、これを外すのが一苦労です。黒いカバーの下に、2か所ほど隙間があるので、そちらにドライバを入れて外そうとしたんですが、なかなか外れません。

なんども試すうちに、前側の隙間からドライバーをスイッチの前方側に向かって入れて、力を入れたら、思いっきりカバーが飛んでいきました。

我ながら不器用にもほどがある・・・

焦りながら、あちこち探してみると、無事に一応カバーとスイッチ部分(白いパーツ)が見つかりました。

せっかくなので、カバーの写真を載せておきます。

スイッチ(白いやつ)

この白いやつがないと、マウスのボタンを押したときに反応しない(はず)なので、くれぐれも無くさないようにする必要があります。

修理

修理は簡単で、カバーが外れた後の金属部分に、接点復活スプレーを吹きかけるだけです(写真撮り忘れました)。

ノズルを使ってかけたのですが、結構広範囲に吹き付けられるようなので、作業時には周りに注意しましょう。

組み立て

あとは組み立てるだけです。組み立ては難しくはないのですが、さきほどの白いスイッチの部品をカバーにセットして、基盤にはめます。

白いスイッチの少し幅が大きくなっているほうを、黒いカバーの内側にして、白いスイッチの幅の狭いほうが、外側に出てっ来るようにします。この状態で、基盤にセットできればOKなはずです。

が、基盤を下側にしてはめようとすると、当然ながら、何も支えていない白いスイッチが落ちてきます。なので、基盤を上にして、黒いカバーを下側からはめ込んでやる必要があります。

最初の写真のように、カバーの中央付近に白いスイッチがみえていたら大丈夫っぽいです。

ここまでできたら、ネジを戻して終わりです。ちなみに電池カバーの部分は、ネジをつけるとこんな感じになりました。

動作確認

組みあがったマウスの電源を入れて、PCにつないで使ってみます。ドラッグ’&ドロップしてみると、おぉ、スムーズに動きます。

一時はどうなるかと思ったけど、無事に治ったようです。

参考

作業が終わった後でしたが、下記の記事を見ると、マウスボタンのスイッチの構造について詳しく載ってました。

datyotosanpo.blog.fc2.com

あと、上記の記事でも紹介されていますが、チャタリングを判定してくれるサイトがあるようです。これ使って試せばよかったー。

service.webgoto.net

まとめ

工程としては、そんなに難しくない印象です。

が、この作業、老眼の身には非常につらいです。次も同じことがあったとしたらどうするかな?作業用ルーペでも買わないと自分ではできなさそうな雰囲気です。

でも、下記の記事などを見ると、スイッチの部分までは分解しなくてもよかったのかもしれません。これでいけるなら、十分やる価値ありますね。

マウスのドラッグが途切れる症状、チャタリングは自分で直せる!コンタクトスプレーの使い方 | 梨々コミ

なんにしても、老眼の方はお気をつけて。