スマートフォン
Android端末のMACアドレスを調べる必要があったので、ちょっと調べてみました。やり方をメモっときます。 基本的に、stackoverflow の How to get IP address of the device? に載ってる方法です。 MacAddress取得クラス package com.example.macaddresstest…
前記事で、FacebookSDKを使うための準備ができましたので、いよいよコーディングです。 サンプルについて 今回作ったサンプルは次のような動作をするものとします。 アプリが起動すると自動的にFacebookにログインします テキストを入力してボタンを押すと、…
最近、Facebook連携アプリを作る機会があったので、手順をまとめておきます。作るアプリはFacebookへログインして、自分のタイムラインに投稿する機能を持ったアプリとします。 ちょっと前の作業だったので詳しい手順などはうろ覚えですが、備忘録代わりにメ…
『SQLiteとCursorLoaderの使い方(3/3)』を書いた際に、テスト用に埋め込んだToastがUIスレッド以外のスレッドから呼び出せてしまった。最初はたまたまかと思ったが何度やっても、いろいろと操作していても表示できる。常々、ToastはUIスレッドからしか呼べ…
Content Provider も定義できたので、CursorLoaderを使う準備ができました。なお、(1/3)の記事、(2/3)の記事と異なり、この記事のプロジェクトのみ、minSdkVersion=11 として行いました(minSdkVersionが11以前では、Loaderを使うためには、Support Package…
Cursor Loader はContent Provider を前提にしているので、Content Provider を定義します。 Content Provider の設定 愚鈍人:コンテンツプロバイダ を参考に、コンテンツプロバイダを定義します。 SQLiteOpenHelper (の派生クラス)の定義は(1/3)の記事と…
一番遅い終電検索のバージョンアップを検討していると、新しいSDK の作法では、SQLite を使う場合CursorLoader というものを使うのが流儀のようです。 なので、自分なりにSQLiteを使う場合の設定、Content Provider / Resolver の使い方、CursorLoader の使…
ADT 15 から ADT 20 にアップデートして気になった点があったので、メモ代わりに書いておきます。 新規プロジェクト作成のウィザードが変わった ADT 20 にアップデートしたら新規のAndroidプロジェクト作成ウィザードが変わりました(結論からいうと、Suppor…
別記事に書いたようにandroidの開発環境をADT r15 から r20 にアップデートしました。さっそく、既存のプロジェクトをエミュレータ上で実行させたら、VerifyError などというものが発生しました。プロジェクトの設定もソースコードも一切触ってないのに不思…
今の開発環境が、eclipse 3.5 (Galileo) なので、最新のADTへのアップデートができませんでした。しばらくは、別記事に書いたようにADT 15まではアップデートしてごまかしていたのですが、そろそろ最新版を使いたくなったので、eclipseからアップデートする…
現在のAndroidの開発環境は、eclipse 3.5.2(Galileo)を使っています。また、SDK Toolはr9、ADTも9.0を使っていました。 仕事の都合で新しいSDKを使う必要があったので、eclipseのAndroid SDK and AVD Managerから普通にSDKをアップデートして、その後ADTも…
以下の情報はもう古くなっています。Google Maps Android API v2 で吹き出しへの対応が可能です。 詳しくは、Google Maps Android API v2 などをご覧ください。また、実装方法については、Google Maps Android API v2を使ってみた などをご覧ください。 Goog…
Android OSの新しいバージョンでも開発できるようにするため、SDKのアップデートを行いました。手順を記録しなかったので、うろ覚えですが、何かの参考になるかもしれないので、一応備忘録代わりに書いておきます。 OS:Ubuntu 9.04 (32bit) 元のSDKのリビジ…
TextViewでsetAutoLinkMaskを設定すれば、自動的にリンクが有効になります。 dialogで表示するテキストに対してリンクを張りたい場合は、TextViewを生成しsetAutoLinkMaskを設定し、そのViewをdialogに設定すればよいと思います。 サンプルコード android 1.…
『型番リーダ』のヘルプを作成した際に、TextViewでHtmlでスタイル付けする方法を調べたので、まとめておきます。android 1.6で検証しました。 1.やり方 参考先に 詳しいので、簡単に書いておくと、 String str = "<u>Hello World, TextViewHtmlTest!<u>"; CharS</u></u>…
androidでフォームからファイルをアップロードするように、マルチパートのデータをPOSTで送信する場合は、若干工夫が必要です。 ここでは、『型番リーダー』を作成した際に、WeOCRサーバーに対して各種設定と画像ファイルをマルチパートのHTTP POSTで送信し…
androidで描画処理を書いているときに、Rectクラスの4点の関係が気になったので、調べてみました。 1.矩形の内/外と4点の関係 素朴な疑問として、Rectの要素、top / bottom / left / right はRectの中をあらわしているのか、Rectの外をあらわしているの…
Android 1.6 でアプリケーションを作成していて気がついたことをメモがわりにまとめておきます。 1.Date#toStringが遅い 『型番リーダー』では、写真撮影後ネット経由でOCRサーバーにアクセスして、その結果を表示するのですが、最初組んだ時は、結果が返…
今のAndroid開発環境はVMware上のUbuntuにEclipseを入れたものです。先日、Android端末の実機(GDD Phone, HT-03A相当のやつ)を手に入れたので、早速実機を認識させてデバッグをできるようにしたいと思います。 ただ、仮想マシン上の開発環境で実現する方法…
先日、ようやくAndroid実機のGDD Phone(2009年のGoogle Developer Dayで配られたHT-03A相当の端末)を手に入れました。Android 2.2/iOS 4 という時にいまさらという感じもしますが、開発時の検証に使いたいのがメインなので、SIMなしで使えるのは非常に魅力…
Andoidアプリの開発をやっていると、SDKのソースコードを見たくなるときがあります。幸いなことに、AndridのSDKのソースコードも公開されているので、ネットの情報を参考に早速見れるように設定してみました。自分の備忘録代わりに手順をまとめておきます。 …
『ちょっとだけ立体風地図ビューワ』で、ユーザーに操作を行ってもらうボタン類を、Google Mapの拡大縮小ボタンのように画面上に表示して、操作がなければ自動的に消したいと思ったので、自動的に消えるボタンを作ってみました。 1.考え方 自動的に消える…
『ちょっとだけ立体風地図ビューワ』の画面を作る際に、一部をソース内で動的に生成し、一部をXMLファイルにより定義し、この両者を組み合わせています。 このためには、XMLファイルから、動的にViewオブジェクトを得るには、 View v = this.getLayoutInflat…
『ちょっとだけ立体風地図ビューワ』の画面レイアウトを作った時のことをまとめておきます。 このアプリを作成した際に、私がやりたかったのは、 タイトルバーは消す ステータスバーは表示する 残った領域をほぼ2分割して異なるViewを表示する といった画面…
Androidの開発環境が整って、はれてエミュレータが起動した後、しばらく触っているとエミュレータの設定をいくつか変更したくなってきます。変更の仕方を忘れないうちにメモ書きしておきます。 1. 日本語表示への切り替え 日本語表示へ切り替えるには、『s…
Android開発環境のEclipseですが、英語のままでは分かりにくいので、日本語化に挑戦しました。 しかし、結論からすると、手元の環境の場合、NullPointerExceptionが発生してしまいました。 Pleiadesのインストール Eclipseの日本語化にはPleiadesを使用しま…
Android開発環境構築の続きです。 Android Virtual Deviceの作成これで、開発環境は整いましたが、実際に開発を行う際にはエミュレータで使用 するAndroid仮想デバイス(Android Virtual Device)を作成する必要があります。ここで、Android仮想デバイスは、…
Androidの開発環境構築の続きです。 ADTの設定 SDK Component のインストールの前に、SDKの場所を設定します。 Eclipseの『Windows』→『Preferences』を選択し、表示された画面で『Android』を選択します。 すると、下記のような2種類のダイアログボックス…
Androidのアプリケーション開発に興味を持ったので、開発環境を構築してみました。ネットや書籍等で紹介されているので、目新しい情報はありませんが、自分の備忘録も兼ねて書きました。 今回はLinux(Ubuntu)上に開発環境を構築しました。これは特に他意が…
インターフェースに興味があったのとソフトバンクのキャンペーンがあったため、先日iPhone 3Gを購入しました。 iPhoneそのものの設定や使い勝手に問題はないのですが、自宅の無線LANに接続するときに若干手間取りましたので、メモを起こしておきます。 無線L…