プログラマーのメモ書き

伊勢在住のプログラマーが気になることを気ままにメモったブログです

TimeMachine を設定

修復した Mac mini ですが、簡単に復旧できたとは言え、バックアップは複数あった方が安心です。 ちょうど、 QNAP の NAS にまだ余裕もあるので、これをバックアップ先にして TimeMachine を設定することにしました。

設定時の環境は下記の通りでした。

  • QNAP TS-251+, QTS 5.0.1.2376
  • Mac mini (2018), macOS 13.3.1 (a) Ventura

QNAP 側の準備

早速、QNAP側の設定、と行きたいところだったんですが、バックアップデータの保存先の空き容量がちょっと心もとないので、まずは空き容量を増やします。

QNAPの場合、ボリュームの空き容量も簡単に増やせるのがうれしいですね。

シックボリュームまたはシンボリュームのサイズ変更 | QTS 5.0.x

QNAP にログインして、『ストレージ&スナップショット』を開きます。『ストレージ』->『ストレージ/スナップショット』を選択し、

空き容量を増やしたいボリューム(ここだと DataVol1)を選択して『管理』を選択します。表示された管理画面で、

『アクション』->『ボリュームのサイズ変更』を選択します。

下記のような設定画面が表示されるので、拡張後のサイズを入力します。

上記画面では、拡張後の容量を、 1TB として入力したところです。『適用』ボタンを押すと、すぐに作業が開始され、ステータスがいろいろと変化していきます。最終的に、ステータスが

のように『準備完了』となれば終了です。

QNAP 側の設定

さて、ボリュームに空き容量ができたら、やっと QNAP 側の設定です。設定は、下記の記事

Time Machine を使用して Mac を QNAP NAS にバックアップする方法 | QNAP

を見ると2通りの方法があるようです。

あとから、設定していることが追いかけやすいように、HBS3 を使う方法でやってみます。

QNAP のコンソールにログインして、 HBS3 を起動します。あれ?

早速、さきほどの記事と異なる画面が出てきました。どうも、ユーザーインターフェースが更新されたみたいですね。とりあえず、 TimeMachine を有効にします。

『バックアップ設定』のところに、『一意の共有フォルダーとNASアカウントを作成してください』とありますが、自分で作るんでしょうか?

とりあえず、チェックを入れてみると、

となりました。なるほど、画面の設定項目の感じからすると、内容としては上記の記事の説明の2つ目の『共有Time MachineアカウントとMacをHBS 3でバックアップ』と同じようです。

なお、『共有フォルダー名』と『ユーザー名』は固定のようです。なので、パスワードを入力して、保存先のボリュームを選択すればよさそうですね。とりあえず今回は保存先の使用量の制限はかけませんでした。

で、『適用』ボタンを押すと

という警告が表示されたので、そのまま『Proceed』(続行)を押します。すると、とくにエラーも表示されずに終了します。問題ないのかな?

念のため、共有フォルダが作られたか確認してみます。『コントロールパネル』を開いて、『権限設定』->『共有フォルダー』と進むと、

ちゃんと『TMBackup』フォルダが作られましたね。

Mac mini 側の設定

では、次に Mac mini 側の設定をします。公式の設定方法は、

Time Machine で Mac をバックアップする - Apple サポート (日本)

にあります。

まず、 Mac mini から共有フォルダへ接続します。

ファインダーの『移動』->『サーバーへ接続』

を選択し、 NAS 上の共有フォルダへのパスを入力します。

『接続』を押すと、パスワードを求められるので、さきほど設定したパスワードで接続します。

問題なく接続できたら、アップルメニューから『システム設定』->『一般』->『TimeMachine』を選択します。

表示された画面で『バックアップディスクを追加』を選択します。

2つ表示されてますが、何か違いあるのかな?とりあえず上側( .local が無いほう)で設定してみます。共有フォルダを選択した状態で『ディスクを設定』を押すと、

のような設定画面が表示されます。今回は暗号化はしないので、暗号化をオフにしておきます。

『完了』を押すと、これで設定が完了です。で、すぐに下記のような画面に切り替わり、

自動的にバックアップが始まりました。これで、問題なさそうですね。

TimeMachine の設定について

TimeMachine の画面から『オプション』を選択すると、バックアップ頻度を選択できます。

  • 1 時間ごと
  • 1 日ごと
  • 1 週間ごと

が選択できるようです。

ただ、手元の環境で動きをみていると、バックアップ間隔を 1 時間とかにしていても、スリープしてるときはバックアップが動かずに、次にスリープが解除されたときにバックアップを取るようです。そう考えると、 1 時間ごとにしておいても大きな問題なさそうです。

あと、 TimeMachine は設定しなければ、ドライブ内のデータすべてをバックアップするようです。NAS 上のフォルダとかは除外されるのかな?このあたりはちょっと定かではありませんが、バックアップ後の容量を見た感じでは除外されているっぽいです。

バックアップの方法は、単純な差分バックアップとかではないようです。まあ、気が向いたら調べてみますが、よしなにやってくれているとしておきましょう。

バックアップ先の容量制限(クォータ)も設定できますね。

問題点

さて、ちょっとづつ試しているのですが、現時点で困ったことが一つ出てきました。 QNAP 側の保存先の TMBackup という共有フォルダですが、これが QNAP の File Station とかでも中身が見れない、という状態になってます。

ディスク使用量は、コントロールパネルの『共有フォルダ』の設定画面から確認できるのですが、ちょっと気持ち悪いですね。

困ったな。おいおい調べてみたいと思います。

とりあえず、これで当面運用していきたいと思います。

EC2 スポットインスタンスの停止と復旧

メール環境として、こちらに書いたように Rainnloop を使って複数のメールアドレスを管理しています。

今朝、仕事前にメールをみようとしたら、なぜか接続できません。少なくとも、昨日の夜までは問題なく使えてました。

とりあえず aws のコンソールにログインして、 EC2 のインスタンスを確認すると、確かに止まっています。なんでだろうか?と思ったのですが、すぐにはわかりません。

とりあえず一度起動してみるか、と思って起動してみると

あ!そういうことか。 スポットインスタンスの価格が設定金額を超えてしまったので、停止したようです。

念のため価格推移を見てみると、

今のインスタンスはアベイラビリティゾーンが ap-northeast-1a だったんですが、4月に入ってから徐々に価格が上がってきてますね(上図の赤線)。

にしても、なんでこんなに低い金額に設定してたんだろうか?ためしに立ち上げてそのまま使い続けたのかな?

さて、どうしたものかな? 対応案としては、

  1. このままの状態にしておく
  2. 高めの設定金額でスポットインスタンスを立ち上げる

メール環境といっても、 Rainloop はブラウザベースのメールクライアントで、個別のメールアドレス( IMAP サーバー)にアクセスしてるだけです。なので、元のメールアドレス側の web メール環境にアクセスすれば送受信に問題はありません(まあ、これがスポットインスタンスにしてる理由なんですけどね)。

とはいえ、不便なのと、ちょうど、仕事のほうも若干余裕があるので、今回は案2のほうで進めたいと思います。

復旧作業

残念ながらスポットリクエストは、インスタンスが起動後は最高金額(昔は入札金額と呼んでたような気がしますが、価格設定方法が変わったみたいですね)をあとから変更することができません。なので、入札金額を高くしたスポットリクエストを作る必要があるのですが、この時に起動するインスタンスは AMI として指定しておく必要があります。

当初は、公開されている Ubuntu の AMI を指定して、その後 Rainloop のインストールや各種設定を行ったため、直接今のインスタンスで動作しているものに対応する AMI がありません。

なので、既存の EC2 インスタンスから AMI を作成しておきます。

EC2 インスタンスから AMI を作成

停止してはいるものの、 EC2 インスタンスがあるので、これを元に AMI を作成します。 停止しているインスタンスにチェックを入れて、『アクション』->『イメージとテンプレート』->『イメージを作成』を選択します。

イメージの作成画面が表示されるので、下記のように必要事項を入れておきます。

設定した項目としては、

  • イメージ名
  • イメージの説明
  • ストレージについては『終了時に削除』のチェックを外しておきます

ぐらいです。画面下部にある『イメージを作成』ボタンを押すと、イメージの作成が行われます。 

スポットリクエストを作成

AMI ができたら、次にスポットリクエストを作成します。

AMI を選択して、『アクション』 -> 『スポットインスタンスをリクエスト』を選択します。リクエスト時の設定画面が表示されるので、必要な項目を設定していきます。

AMI はこんな感じに選択しておきます。

  • インスタンスタイプ, t3.nano
  • キーペア
  • セキュリティグループ

も以前と同じように設定します。ストレージについてもデフォルトのままとして変更しません(AMI 作成の元になった、以前の EC2 インスタンスが使っていたものと同じです)。8GB gp2 ですね。

『高度な詳細』を開いて、いくつか設定を確認していきます。

  • 最高料金:最高料金なし(オンデマンドの価格が上限になる)
  • リクエストタイプ:永続
  • 中断動作:停止

とします。前回のリクエストの時は不必要に低くしてしまってましたね。オンデマンド以下にしてある程度安定的に動かすので十分だと思います(とはいっても、以前の設定金額でも3年以上止まってなかったですが)。

IAMインスタンスプロフィールは既存のものを選択しておきます。

  • インスタンスの自動復旧:デフォルト
  • シャットダウン動作:停止

とします。その他の項目はデフォルトのままとしました。

設定ができれば『インスタンスを起動』ボタンを押します。しばらくすると、無事にインスタンスが起動しました。

Elastic IP の付け替え

スポットインスタンスが無事に起動したら、次は停止中のインスタンスに紐づいている Elastic IP アドレスを新たに起動したインスタンスに付け替えます。

Elastic IP アドレスを表示して、対象となるアドレスを選択します。

『アクション』 -> 『Elastic IP アドレスの関連付け』を選択します。表示された設定画面で、新しいスポットインスタンスを選択します。

この時、画面下部の『再関連付け』のところにチェックを付けておきます。

この状態で『関連付ける』を押します。新しいスポットインスタンスに既存の IP アドレスが割り当てられていればOKです。

これで、新しいインスタンスに問題なくアクセスできるか確認してみると、ちゃんとアクセスできましたね。

後始末

新しいインスタンスに問題なくアクセスできるのが確認出来たら、あとは後始末をすれば作業完了です。

以前使っていたスポットリクエストを選択して、

『アクション』->『リクエストをキャンセル』を選択します。

確認画面が表示されるので

『確認』を押します。

スポットリクエストをキャンセルすると、

EC2も削除されます。ステータスが『終了済み』となってますが、しばらくするとリストから消えます。また、 EC2 が削除されると EBS も削除されました。

これで、無事に復旧できました。

おまけ

起動したインスタンスの syslog を見てみると、どうも昨日の夜 11 時回ってから停止させられたようです。

こんなことあるんですねー。

Mac mini の設定

Mac mini ですが、こちらの記事に書いたように修理後リカバリーしたものです。

リカバリーから帰ってきて、最初に電源を入れた際に、当然ユーザー名とかをセットアップしたのですが、その時よく考えずに入れてしまったんで、後から変えたくなってきました。

Mac なんて普段使ってないので、いろいろと変更した作業をメモっておきます。

ちなみに作業時の OS は

macOS Ventura 13.3.1 (a)

でした。

フルネームの変更

ユーザー名は普段使っているものだったんで特に違和感ないんですが、フルネームを漢字で入れてしまいました。このため、ログイン画面やいろいろと表示されるときに感じが表示されて、ちょっと気に食わないです(このへんが古い人間ですね)。

なので、これを変更します。

Appleメニュー -> システム設定 -> ユーザーとグループ を選択します。現時点では、こんな感じになってます。

で、これを変更する方法ですが、下記の記事にあるように

macOS のユーザアカウントやホームフォルダの名前を変更する - Apple サポート (日本)

Ctrl キーを押しながら、名前部分をクリックします。すると

こんな感じに『詳細オプション』が表示されるので、これをクリックします。

パスワードの入力が求められるので、正しいパスワードを入力すると、設定画面が表示されます。

ここで『フルネーム』をクリックして、こんな感じに好きな名前に変更すればOKです。

ちなみに、当初は下記の記事にあるようにユーザー名(アカウント名)を変更するのと同じように、別の管理者アカウントから作業する必要があるかと思ってました。

【解決!】Macのユーザー名、ホームフォルダ名を変更する方法

これだと、ちょっと面倒ですよね。フルネームだけなら、そんな必要ありませんでした。

Apple ID の氏名

実は一番最初は、下記から名前を変更してしまいました。

うまくできたと思いきや、こちらは Appld ID の氏名を表示している部分でした。なので、変更後、ブラウザから Apple ID にログインしたら、いきなり名前が変わっていてちょっと焦ってしまいました。

コンピュータ名の変更

設定済みのコンピュータ名は、最初のフルネームを使って

となっています。自動では変わってくれていません(当たり前か)。これもちょっと嫌なので、下記を参考に修正します。

Macでコンピュータの名前またはローカルホスト名を変更する - Apple サポート (日本)

Apple メニュー -> システム設定 -> 一般 -> 情報 を開いて、『コンピュータ名』をクリックして、好きな名前に編集します。

ちなみに、ローカルホスト名は、変更しなかったのですが、コンピュータ名変更後再起動してみたら、下記のような感じに自動的に変わってました。